特集

カテゴリーを選択して検索することができます。 全特集一覧
政治
金融・経済
国際
社会・福祉
歴史・民族
科学技術
環境・資源
医療・健康
教育
文化・芸術
ビジネス・経営
哲学・思想

日本人の「深層心理」の不思議

甘えは日本人だけの特徴? 日本の幸福度は先進国中、最下位? 同調圧力は日本社会の問題点?など、そう感じているわけではないのにそうい…

更新日:2023/8/18

世界の神話・日本の神話の「教養」

世界各地の人々の文化や価値観を深く知るために、「神話」ほど本質的なものはありません。さらに神話の物語を知ることで、人間の心の奥底…

更新日:2023/8/4

「自由」とはいったい何か?

失ってはじめて、しみじみ「大切さ」が痛感されるものがある。現代日本人にとって「自由」は、まさにそんな「死活的に大切なもの」の代表…

更新日:2023/7/21

人と動物の素敵な関係

犬や猫などのペットは、今や「家族の一員」とも言える存在。身近な動物が、人間にかけがえのない安らぎと愛を与えてくれます。「人類の最…

更新日:2023/7/14

AI時代に必要な「教養」

ChatGPTのようなAIが世の中を席捲する時代には、人間に教養は不要になるのでしょうか? いえいえ、AIの「フェイク」を見つけ、AIをより有…

更新日:2023/6/23

歴史から「戦争」を考える

ウクライナ戦争をはじめ、戦争の行方を考えるためには、やはり歴史に学ぶのが一番です。たとえ時代背景や軍事技術がまったく違っていたと…

更新日:2023/6/2

戦後史を彩った巨人たち

戦後の日本には、「味のある」巨人たちが数多くいました。まことに個性的な人物が多かったようにも思います。彼らの世代的特徴は、戦前か…

更新日:2023/5/12

本当の徳川家康

様々なドラマで名だたる名優たちが演じてきた「徳川家康」。知らず知らずのうちに、何らかのイメージが出来上がってしまっているかもしれ…

更新日:2023/5/5

認知や思考のバイアス~罠に陥らないために

人はなぜ思い込みや認知の偏りが起こるのでしょうか。誰もが陥る思考のバイアス、その仕組みを知ることで失敗を生かしたり、創造性を発揮…

更新日:2023/4/14

第二の人生へのエール

誰もが直面する「第二の人生」。「第二の人生」を充実させるために、何を、どうすればいいのか悩んでしまう人も多いといいます。新たな一…

更新日:2023/4/7

春に「人間力」を高める(令和5年版)

様々な変化が訪れる「春」に、ぜひ自分の人間力を高める講座で学ぼう!大人気の「人間力」特集の令和5年版です。今回も様々な角度から刺激…

更新日:2023/3/31

宮沢賢治の「世界観・宇宙観」

宮沢賢治の魅力は、その作品に、広くて深いメッセージが込められていることでしょう。宇宙や銀河の話、日蓮宗への信仰をはじめとした宗教…

更新日:2023/3/10

古代人の「暮らし」のヒント

どの時代にも、物語に描かれる英雄の陰には「無名の民」たちの存在があります。彼らが残した生活の痕跡を辿りながら、古代人の生きた世界…

更新日:2023/2/10

正月に「日本」を学ぼう

年のはじめには、ぜひ日本の伝統について、そして「日本人の精神性」について考えてみたい。まさに温故知新。自分たちの足下を掘り下げて…

更新日:2022/12/30

令和4年下半期人気ランキングBest10

日本のみならず世界にとっても激動の年となった令和 4 年(2022年)。早いもので、残すところあとわずか。令和 4 年 7月から12月までの下…

更新日:2022/12/16

教養として知っておきたい哲学書

全米トップ10の大学生が最も読んでいるプラトン『ポリテイア』(国家)。「近代哲学の父」と呼ばれるデカルト『方法序説』。また、モンテ…

更新日:2022/11/25

新「幸福」論…「ウェルビーイング」を考える

いま、社会的にもビジネス的にも、あらためて「ウェルビーイング」という言葉が注目されている。これは「身体だけではなく、精神面・社会…

更新日:2022/11/11

本物の教養論~今こそ学ぶべき「知」の意味

教養とは、けっしていろいろなことを知っているだけではない……多くの人たちがそう痛感しているのではないだろうか。では、教養とはいった…

更新日:2022/10/21

心の「柔軟性」を高めよう

人はついつい自分の考えややり方に固執し、規則やルールも杓子定規に捉え、自分とは異なる価値観や反対意見を遠ざけてしまう。心の柔軟性…

更新日:2022/9/16

教養としての「禅の話」

禅とは何か。日本ではかつて武士の教養として重んじられ、現代においては海外で「ZEN」として周知され、ジョブズも魅せられたという禅。い…

更新日:2022/7/15