免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
免疫パスポートの交付は抗体量を測定するだけでは難しい
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(7)免疫と検査の実態
一口に免疫といっても、抗体に関していえば、善玉と悪玉などの違いがあり、それ以外の免疫系の働きも無視できない。総合的に見て、個人の免疫力の有無を正確に判断する方法はまだ存在しない。PCR検査や抗原検査も、検査対象、コスト、時間などさまざまな面で長所と短所があるので、これらを組み合わせて効果的な感染拡大防止対策を考えていく必要がある。(全11話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分13秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月2日
≪全文≫

●現在の検査結果だけで免疫パスポートを交付するのは難しい


―― (前回のお話では)また非常に重要な指摘をいただいたと思います。善玉抗体と悪玉抗体の区別は、なかなか普通の人は意識することが少ないかと思います。現在、新型コロナウイルスに関して、PCR検査をはじめ、さまざまな検査の可能性が議論されています。これらの検査では、先ほど先生が指摘されたように、善玉抗体と悪玉抗体は見分けられないという理解でよろしいでしょうか。

宮坂 今の検査では見分けられません。ただ、例えば東京大学の児玉龍彦先生をはじめ一部の研究者は、かなり感度の高い抗体測定キットを持っています。また、最近では、そのような抗体がどの程度ウイルスを殺す能力を持っているか調べ出していると思います。しかし、例えば国立感染症研究所や、現在抗体検査を大規模に行っている日本赤十字社などの検査では、抗体全体の量しか計測していません。

―― そうすると、抗体があると判定されたからといって、必ずしも感染しにくいことを指すわけではないということですね。現在、抗体の有無を示すパスポートを配布して、社会活動を正常化させる計画も、盛んに議論されています。しかし、その前提となるPCR検査や抗体検査でOKだったからといって、感染しにくいとは限らないという認識でよろしいのでしょうか。

宮坂 その通りです。PCR検査で陰性で抗体検査が陽性だったのであれば、ウイルスは存在せず抗体を持っており、感染から快復したと考えられる、という論法はよく耳にします。そこで、この人は抵抗性があるはずだということで、免疫証明書やパスポートを交付できないかという議論になりますが、先ほど指摘したように、抗体量を丸ごと計測した場合、本当に善玉抗体を持っているのか判別できません。したがって、免疫パスポートなどを現在の検査結果だけで交付するのは、基本的に難しいと思います。

 もし善玉抗体だけを計測できるようになり、感染を防ぐためにどの程度の量の善玉抗体が必要か分かると、善玉抗体を計測してパスポートを交付する可能性はあります。ただし、最初に指摘したように、私たちのウイルスを排除する能力は、自然免疫に分類される食細胞による能力、獲得免疫の司令塔であるヘルパーTリンパ球の能力、その結果、刺激されるBリンパ球とそれが産出する抗体、そしてキラーT細胞の四つです。これらがそろわなければ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦