免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
免疫パスポートの交付は抗体量を測定するだけでは難しい
免疫の仕組みからポストコロナ社会を考える(7)免疫と検査の実態
健康と医療
一口に免疫といっても、抗体に関していえば、善玉と悪玉などの違いがあり、それ以外の免疫系の働きも無視できない。総合的に見て、個人の免疫力の有無を正確に判断する方法はまだ存在しない。PCR検査や抗原検査も、検査対象、コスト、時間などさまざまな面で長所と短所があるので、これらを組み合わせて効果的な感染拡大防止対策を考えていく必要がある。(全11話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分13秒
収録日:2020年6月4日
追加日:2020年7月2日
≪全文≫

●現在の検査結果だけで免疫パスポートを交付するのは難しい


―― (前回のお話では)また非常に重要な指摘をいただいたと思います。善玉抗体と悪玉抗体の区別は、なかなか普通の人は意識することが少ないかと思います。現在、新型コロナウイルスに関して、PCR検査をはじめ、さまざまな検査の可能性が議論されています。これらの検査では、先ほど先生が指摘されたように、善玉抗体と悪玉抗体は見分けられないという理解でよろしいでしょうか。

宮坂 今の検査では見分けられません。ただ、例えば東京大学の児玉龍彦先生をはじめ一部の研究者は、かなり感度の高い抗体測定キットを持っています。また、最近では、そのような抗体がどの程度ウイルスを殺す能力を持っているか調べ出していると思います。しかし、例えば国立感染症研究所や、現在抗体検査を大規模に行っている日本赤十字社などの検査では、抗体全体の量しか計測していません。

―― そうすると、抗体があると判定されたからといって、必ずしも感染しにくいことを指すわけではないということですね。現在、抗体の有無を示すパスポートを配布して、社会活動を正常化させる計画も、盛んに議論されています。しかし、その前提となるPCR検査や抗体検査でOKだったからといって、感染しにくいとは限らないという認識でよろしいのでしょうか。

宮坂 その通りです。PCR検査で陰性で抗体検査が陽性だったのであれば、ウイルスは存在せず抗体を持っており、感染から快復したと考えられる、という論法はよく耳にします。そこで、この人は抵抗性があるはずだということで、免疫証明書やパスポートを交付できないかという議論になりますが、先ほど指摘したように、抗体量を丸ごと計測した場合、本当に善玉抗体を持っているのか判別できません。したがって、免疫パスポートなどを現在の検査結果だけで交付するのは、基本的に難しいと思います。

 もし善玉抗体だけを計測できるようになり、感染を防ぐためにどの程度の量の善玉抗体が必要か分かると、善玉抗体を計測してパスポートを交付する可能性はあります。ただし、最初に指摘したように、私たちのウイルスを排除する能力は、自然免疫に分類される食細胞による能力、獲得免疫の司令塔であるヘルパーTリンパ球の能力、その結果、刺激されるBリンパ球とそれが産出する抗体、そしてキラーT細胞の四つです。これらがそろわなければ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉