社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
平均年収441万円はウソ!性別、勤続年数でみる実態は?
国税庁が毎年9月に発表している「民間給与実態統計調査」。それによると平成30年度の平均年収は441万円。平成29年度と比べると8.5万円UPで約2パーセントの伸び率ということです。実感値とくらべると、どうでしょう?
セグメント別に検証してみました(数値はすべて約を省略)。
統計数字を見ると、男性の年収は55~59歳の686万円を頂点として、19歳の頃から段階的に上がり、多くの企業で定年が設定される60歳以降では急減することがわかります。
一方、女性では多くの人が社会人になる20~24歳と、仕事を覚えた25~29歳の間では77万円程度の差があるものの、それ以降は頭打ち状態が続き、50代後半から徐々に下がっていきます。
男性の平均年収が「日本人の平均年収」を下回るのは29歳以下と65歳以上だけ。統計値を押し下げているのは女性の平均年収であることは、明らかです。
<100万円以下>
男性:97.1万人(3.3%)
女性:312.7万人(15%)
<100万円台>
男性:193.2万人(6.6%)
女性:495万人(23.8%)←女性のボリュームゾーン
<200万円台>
男性:324.2万人(11%)
女性:437.5万人(21%)←女性の「平均年収」
<300万円台>
男性:508.9万人(17.3%)
女性:357.9万人(17.2%)
<400万円台>←「平均年収」
男性:524.1万人(17.8%)←男性のボリュームゾーン
女性:224.1万3千人(10.8%)
<500万円台>
男性:397.9万人(13.5%)←男性の「平均年収」
女性:116.9万人(5.6%)
<600万円台>
男性:270.2万人(9.2%)
女性:58.8万人 (2.8%)
<700万円台>
男性:190.1万人 (6.4%)
女性:31万人(1.5%)
<800万円台>
男性:129.4万人(4.4%)
女性:15.6万人(0.7%)
<900万円台>
男性:83.9万人(2.8%)
女性:9.3万人(0.4%)
<1,000万~1,500万円台>
男性164.7万人(5.6%)
女性15.7万人(0.8%)
<1,500万~2,000万円台>
男性:35.5万人(1.2%)
女性:3.8万人(0.2%)
<2,000万~2,500万円台>
男性:11.6万人(0.4%)
女性:1.2万人(0.1%)
<2,500万円以上>
男性:15.1万人(0.5%)
女性:1.3万人(0.1%)
働く女性の4分の1以上が、年収は100万円台。前後を合わせると、300万円以下で働いている女性は60%で、3人に2人という実態が分かります。一方で1,000万円以上という高年収の女性も、合計すると22万人。女性調査数は2,080.7万人ですから、少ないとはいえ約1.2%、ほぼ100人に1人は1,000万円以上の年収を得ています。
一方、男性の20.9%が300万円台の年収であることも意外です。平均年収を下回る400万円以下で働く人の割合は38%、男性平均を下回る500万円以下では56%と過半数になります。高年収ゾーンを見ると、男性で1,000万円以上年収を得ている人は8%。およそ100人に8人という計算ですね。
これらのことが重なるため、「平均年収441万円」の数字は、実際のボリュームゾーンからも、大手企業で働くビジネスパーソンからも乖離して見えるのでしょう。
もう一つの要因は、いわゆる「M字カーブ」。出産退職する女性は、男性ほど勤続年数が積み上がらないので、年収も上がらないという説があります。「勤続年数別の平均給与」統計を見てみましょう。
<勤続5年未満>
男性:398万円
女性:244万円
<勤続5~9年>
男性:469万円
女性:277万円
<勤続10~14年>
男性:548万円
女性:308万円
<勤続15~19年>
男性:606万円
女性:342万円
<勤続20~24年>
男性:684万円
女性:379万円
<勤続25~29年>
男性:750万円
女性:436万円
<勤続30~34年>
男性:771万円
女性:419万円
<勤続35年以上>
男性:672万円
女性:342万円
平均して最高額を得られるのは勤続年数30~34年の階層です。しかし、その比率はというと、5年未満の頃の年収と比べて、男性は373万円上がる1.9倍、女性は175万円で1.7倍にしか達しません。政府も「一億総活躍社会」を看板にするなら、ここから手をつけてほしいと思うばかりです。
転職成功実績No.1の「リクルートエージェント」では、実績豊富なキャリアアドバイザーがあなたの転職を徹底サポート。希望年収などの条件に沿って、応募先企業との条件交渉を代行してくれます。今すぐ転職は考えていなくても、まずは自分の市場価値を知ってみてはいかがでしょうか?
無料のキャリアアドバイザー相談はこちらから
セグメント別に検証してみました(数値はすべて約を省略)。
日本の平均年収を下げているのは、女性の低すぎる年収
平成30年の男性平均年収は545万円、女性平均年収は293万円です。統計数字を見ると、男性の年収は55~59歳の686万円を頂点として、19歳の頃から段階的に上がり、多くの企業で定年が設定される60歳以降では急減することがわかります。
一方、女性では多くの人が社会人になる20~24歳と、仕事を覚えた25~29歳の間では77万円程度の差があるものの、それ以降は頭打ち状態が続き、50代後半から徐々に下がっていきます。
男性の平均年収が「日本人の平均年収」を下回るのは29歳以下と65歳以上だけ。統計値を押し下げているのは女性の平均年収であることは、明らかです。
年収1000万円と100万円の差がモノをいう統計数字
でも、現実には女性でフルタイム勤務をこなし、管理職についている人も珍しくない時代です。彼女たちの給与は反映されていないのでしょうか。年収・性別ごとに区分けされたデータを見てみましょう。<100万円以下>
男性:97.1万人(3.3%)
女性:312.7万人(15%)
<100万円台>
男性:193.2万人(6.6%)
女性:495万人(23.8%)←女性のボリュームゾーン
<200万円台>
男性:324.2万人(11%)
女性:437.5万人(21%)←女性の「平均年収」
<300万円台>
男性:508.9万人(17.3%)
女性:357.9万人(17.2%)
<400万円台>←「平均年収」
男性:524.1万人(17.8%)←男性のボリュームゾーン
女性:224.1万3千人(10.8%)
<500万円台>
男性:397.9万人(13.5%)←男性の「平均年収」
女性:116.9万人(5.6%)
<600万円台>
男性:270.2万人(9.2%)
女性:58.8万人 (2.8%)
<700万円台>
男性:190.1万人 (6.4%)
女性:31万人(1.5%)
<800万円台>
男性:129.4万人(4.4%)
女性:15.6万人(0.7%)
<900万円台>
男性:83.9万人(2.8%)
女性:9.3万人(0.4%)
<1,000万~1,500万円台>
男性164.7万人(5.6%)
女性15.7万人(0.8%)
<1,500万~2,000万円台>
男性:35.5万人(1.2%)
女性:3.8万人(0.2%)
<2,000万~2,500万円台>
男性:11.6万人(0.4%)
女性:1.2万人(0.1%)
<2,500万円以上>
男性:15.1万人(0.5%)
女性:1.3万人(0.1%)
働く女性の4分の1以上が、年収は100万円台。前後を合わせると、300万円以下で働いている女性は60%で、3人に2人という実態が分かります。一方で1,000万円以上という高年収の女性も、合計すると22万人。女性調査数は2,080.7万人ですから、少ないとはいえ約1.2%、ほぼ100人に1人は1,000万円以上の年収を得ています。
一方、男性の20.9%が300万円台の年収であることも意外です。平均年収を下回る400万円以下で働く人の割合は38%、男性平均を下回る500万円以下では56%と過半数になります。高年収ゾーンを見ると、男性で1,000万円以上年収を得ている人は8%。およそ100人に8人という計算ですね。
これらのことが重なるため、「平均年収441万円」の数字は、実際のボリュームゾーンからも、大手企業で働くビジネスパーソンからも乖離して見えるのでしょう。
「配偶者特別控除」と「M字カーブ」のワナ
女性の年収を頭打ちにしているのは、既婚女性パートタイマーの多くが「配偶者控除」や「配偶者特別控除」枠に収まるよう、働く時間を自主的にセーブしているというのが通説です。今回の調査では、配偶者控除又は扶養控除の適用を受けた者は1,344 万人、配偶者特別控除を受けた人は135万人だということです。もう一つの要因は、いわゆる「M字カーブ」。出産退職する女性は、男性ほど勤続年数が積み上がらないので、年収も上がらないという説があります。「勤続年数別の平均給与」統計を見てみましょう。
<勤続5年未満>
男性:398万円
女性:244万円
<勤続5~9年>
男性:469万円
女性:277万円
<勤続10~14年>
男性:548万円
女性:308万円
<勤続15~19年>
男性:606万円
女性:342万円
<勤続20~24年>
男性:684万円
女性:379万円
<勤続25~29年>
男性:750万円
女性:436万円
<勤続30~34年>
男性:771万円
女性:419万円
<勤続35年以上>
男性:672万円
女性:342万円
平均して最高額を得られるのは勤続年数30~34年の階層です。しかし、その比率はというと、5年未満の頃の年収と比べて、男性は373万円上がる1.9倍、女性は175万円で1.7倍にしか達しません。政府も「一億総活躍社会」を看板にするなら、ここから手をつけてほしいと思うばかりです。
あなたの年収は、平均より上?それとも下?
「自分の年収に満足していない」という人は意外と多いのではないでしょうか。転職成功実績No.1の「リクルートエージェント」では、実績豊富なキャリアアドバイザーがあなたの転職を徹底サポート。希望年収などの条件に沿って、応募先企業との条件交渉を代行してくれます。今すぐ転職は考えていなくても、まずは自分の市場価値を知ってみてはいかがでしょうか?
無料のキャリアアドバイザー相談はこちらから
<参考サイト>
・国税庁:平成30年分 民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/pdf/000.pdf
・国税庁:平成30年分 民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/pdf/000.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25



