「同一労働同一賃金」~日本の働き方がどう変わるのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
同一労働同一賃金における重要なポイント
「同一労働同一賃金」~日本の働き方がどう変わるのか
伊藤元重(東京大学名誉教授)
学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏が、安倍内閣の下で盛んに言われるようになった「同一労働同一賃金」の議論について解説する。長らく終身雇用、年功賃金方式をとってきた日本社会がなぜ今、同一労働同一賃金へシフトする動きを見せているのか? 変化している日本社会の背景から今後の賃金制度のあり方や働き方を考える。
時間:10分14秒
収録日:2016年4月20日
追加日:2016年6月16日
≪全文≫

●「同一労働同一賃金」の基本的な考え方


 安倍内閣の下で、「同一労働同一賃金」ということが盛んに言われるようになりましたし、現に内閣も「同一労働同一賃金を進めていくことに非常に積極的である」と報道されています。

 同一労働同一賃金は、これまでいろいろなところで言われてきたわけですが、なかなか微妙だろうと思います。非常に乱暴に割り切ってしまえば、同じ内容の仕事、同じ成果を出すような働き方をしているのであれば、正規社員であろうがパートであろうが、場合によっては40歳の方でも20代の若者でも、時間当たりの賃金は基本的に同じ方向にしていくべきである、というのが同一労働同一賃金の基本的な考え方です。


●旧来の賃金制度とは違う同一賃金同一労働へ収斂する難しさ


 これは、旧来の日本の賃金制度や働き方とかなり違う考え方です。日本には終身雇用、年功賃金というものが非常に浸透していますから、同じ社員の中で同じ仕事をしていても、例えば、入社3年目の社員と入社してから20年以上経っている社員とでは違いがあり、やはり長く会社に勤めてきた人たちに対してはそれなりの貢献を認めなければいけないので、同じ労働でも賃金を高くするという慣行がずっとあるのだろうと思います。ある言い方をすれば、これをいわゆる年功賃金制というかもしれません。つまり、仕事に賃金がつくのではなく、働いている人に賃金がつくという形です。さらに言えば、同じ労働をしている同じ年齢の人でも、例えば、30代の正社員と30代でパートやアルバイトが仮に同じことをやったとしても、やはりそこには賃金に差をつけるべきである、という形で今まではやってきたわけです。

 もちろん、こうした年齢、あるいは経験による賃金の違いだとか、または企業に対する責任の強さに違いがあると思います。つまり、企業に自分のフルタイムとしての身を預けている場合と、他のところの仕事をしたりいつでも出入りできるという自由度を認められながら働いているパートやアルバイトという労働とが、全く同じ賃金であるということもまた極端な話でしょう。ですから、現実の世の中の動きとして、「同一労働同一賃金を進めていく」と言われながらも、なかなかそういう形で収斂していくのは難しい方向にあるのだろうと思います。


●同一労働同一賃金によって、日本全体の働き方を変えていく


 ただ、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏