「同一労働同一賃金」~日本の働き方がどう変わるのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
同一労働同一賃金における重要なポイント
「同一労働同一賃金」~日本の働き方がどう変わるのか
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏が、安倍内閣の下で盛んに言われるようになった「同一労働同一賃金」の議論について解説する。長らく終身雇用、年功賃金方式をとってきた日本社会がなぜ今、同一労働同一賃金へシフトする動きを見せているのか? 変化している日本社会の背景から今後の賃金制度のあり方や働き方を考える。
時間:10分14秒
収録日:2016年4月20日
追加日:2016年6月16日
≪全文≫

●「同一労働同一賃金」の基本的な考え方


 安倍内閣の下で、「同一労働同一賃金」ということが盛んに言われるようになりましたし、現に内閣も「同一労働同一賃金を進めていくことに非常に積極的である」と報道されています。

 同一労働同一賃金は、これまでいろいろなところで言われてきたわけですが、なかなか微妙だろうと思います。非常に乱暴に割り切ってしまえば、同じ内容の仕事、同じ成果を出すような働き方をしているのであれば、正規社員であろうがパートであろうが、場合によっては40歳の方でも20代の若者でも、時間当たりの賃金は基本的に同じ方向にしていくべきである、というのが同一労働同一賃金の基本的な考え方です。


●旧来の賃金制度とは違う同一賃金同一労働へ収斂する難しさ


 これは、旧来の日本の賃金制度や働き方とかなり違う考え方です。日本には終身雇用、年功賃金というものが非常に浸透していますから、同じ社員の中で同じ仕事をしていても、例えば、入社3年目の社員と入社してから20年以上経っている社員とでは違いがあり、やはり長く会社に勤めてきた人たちに対してはそれなりの貢献を認めなければいけないので、同じ労働でも賃金を高くするという慣行がずっとあるのだろうと思います。ある言い方をすれば、これをいわゆる年功賃金制というかもしれません。つまり、仕事に賃金がつくのではなく、働いている人に賃金がつくという形です。さらに言えば、同じ労働をしている同じ年齢の人でも、例えば、30代の正社員と30代でパートやアルバイトが仮に同じことをやったとしても、やはりそこには賃金に差をつけるべきである、という形で今まではやってきたわけです。

 もちろん、こうした年齢、あるいは経験による賃金の違いだとか、または企業に対する責任の強さに違いがあると思います。つまり、企業に自分のフルタイムとしての身を預けている場合と、他のところの仕事をしたりいつでも出入りできるという自由度を認められながら働いているパートやアルバイトという労働とが、全く同じ賃金であるということもまた極端な話でしょう。ですから、現実の世の中の動きとして、「同一労働同一賃金を進めていく」と言われながらも、なかなかそういう形で収斂していくのは難しい方向にあるのだろうと思います。


●同一労働同一賃金によって、日本全体の働き方を変えていく


 ただ、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留