働き方改革―同一労働同一賃金とワークライフバランス
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
賃金格差を縮める「同一労働同一賃金」の必要性
働き方改革―同一労働同一賃金とワークライフバランス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
「第3次安倍改造内閣の目玉の一つは“働き方改革”だ」と、学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏は語る。では、具体的にどのような改革が行われようとしているのか。伊藤氏が分かりやすく分析していく。
時間:14分49秒
収録日:2016年8月25日
追加日:2016年9月14日
≪全文≫

●賃金格差を縮めるために「同一労働同一賃金」が必要


 安倍内閣の内閣改造で1つの大きな目玉になっているのが「働き方改革」です。加藤勝信さんが担当大臣になったということで、この働き方改革が今後の政権の経済運営、日本経済全体を見る上で重要になってきていると思います。

 日本に限らず、どこの国でも同じことですが、労働者がどこまで活躍できるか、労働の流動性をどこまで高めていくか、どれだけやりがいを持って働けるかということが、経済の一番根幹にある問題です。この問題は、所得の不平等といったさまざまな生活問題のソリューションを提供する「社会政策的な側面」と、人口が減少していく中で労働生産性を上げ、労働力不足を解消していく「成長戦略的な側面」の両面で、経済の活性化がうまくいくかどうかの大きな鍵を握っていると思います。

 働き方改革にはいくつか大きなポイントがあります。一つは、正規労働者と非正規労働者の間で顕著な「賃金格差」を縮めていくことでしょう。これは最近、「同一労働同一賃金」ということで語られることが多いですが、重要な意味を持っています。ご存じのように、日本は長い間「日本的雇用」で、大企業の終身雇用の労働者を中心に経済が回ってきました。高度経済成長時には、それが働く人と企業の関係の安定をもたらし、経済成長の大きな原動力になってきたわけです。しかし、現在は明らかにいくつかの形で制度疲労を起こしています。

 一つは、終身雇用・年功賃金のマイナス面として、多様な労働に対応できないことが問題になっています。つまり、現状の制度では企業のインサイダーになるか、アウトサイダーになるかのどちらかになってしまうため、いったん定年を迎えたシニアや、子育てなどをしながらキャリアを志向している女性、さらに転職を考える男性にとっても、正規と非正規の壁が大きな障害になってきたわけです。できるだけ多くの方々に、多様な労働を多様な形で生きがいを持ってやってもらうためには、従来の終身雇用・年功賃金の外にいる人たちにも、働きに応じて賃金を提供することが重要です。分かりやすくいえば、同じ労働をしているにもかかわらず、正規社員と非正規社員の間に何十パーセントもある格差を是正する必要があるのです。

 実は今、日本の労働市場の状況は、こうした改革を進める上で有利な条件になってきています。人口減少・高齢...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦