バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある バブル世代の現実とこれからの生き方 追加日:2021/12/14 バブル世代はバブル経済に恩恵を受けた世代ではなく、じつはバブル崩壊でとても苦労した世代である。その苦労してきた人生を僻みに思うことなく、自分にとって本当にやりたいことを求めていけば、この先の人生で精神的な充足を得られ...
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方 会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂 追加日:2021/11/09 人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋事件の... サラリーマンも「SDGs」を――持続可能な暮らしとは 会社人生「50代の壁」(2)「上手に下る」ための方法 追加日:2021/11/16 「50代の壁を乗り越える」「50代の坂を上手に下る」ためにはどうすればいいか。漠然と不安を抱えるのではなく、具体的に一つ一つ挙げ、それと向き合うことが大切だと語る江上剛氏。さらに、国連が提唱している「SDGs」をサラリーマン... 人間到る処青山あり――50代からの心豊かな人生のために 会社人生「50代の壁」(3)精神的な充足感と人生の「K字」 追加日:2021/11/23 50代になると、どのような道を選んだとしても不安は出てくる。しかし、その不安に押しつぶされずに前を向いている限り、人生は悪い方向にならないのではないか、と江上剛氏は言う。そこで「人間到る処青山あり」という故事成語を挙げ... ハローワークでの衝撃と心が病んでいく「のに病」の恐怖 会社人生「50代の壁」(4)自分の市場価値を見つめ直す 追加日:2021/11/30 50代からの生き方を考えるときのコツとは何か。「のに病」からの解放という母からの教えについて話す江上剛氏。さらに、ハローワークでの衝撃体験について語りながら、自分の市場価値を誰かに見てもらうことの大切さを説く。(全5話中... 50代からの「人脈の棚卸し」、会社を離れても付き合いたいか 会社人生「50代の壁」(5)個人として社会とつながるために 追加日:2021/12/07 50代からの人生をいかに充足させるか。そのために、50代は会社人生で培ったノウハウや人脈をあらためて見直す時期に来ているといえるだろう。さらに、これまで会社を通じて社会とつながっていた人は、個人として社会とつながることを...
近いテーマの講師一覧 出口治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐 楠木新 人事・キャリアコンサルタント 一條和生 一橋大学名誉教授 與那覇潤 評論家 桑原晃弥 経済・経営ジャーナリスト 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長 渡辺宣彦 日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長 長谷川眞理子 日本芸術文化振興会理事長元総合研究大学院大学長 梅野健 京都大学大学院情報学研究科教授