TPPの本質はグローバル化~日本経済の活力に
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
TPP交渉は世界潮流-グローバルな経済連携に期待
TPPの本質はグローバル化~日本経済の活力に
伊藤元重(東京大学名誉教授)
安倍内閣が難易度TPP交渉参加の表明をした第一の狙いとは?TPPの意義とその見通しを経済学の第一人者 伊藤元重が解説する。
時間:7分39秒
収録日:2014年1月28日
追加日:2014年2月24日

●TPP交渉ではアメリカの出方に注目


 TPPは交渉相手があるものだけに、アメリカがどういう形で出てくるのかということが、非常に大きなポイントだろうと思います。アメリカの国内も、なかなか今、政治が難しい問題で、特に下院で共和党が非常に大きな力を持っていて、ことごとく大統領とぶつかっています。昔だったらそうは言っても、下院の比較的穏健派というか、リーダーのような人たちが最後にまとめるという動きがあったのですが、今はやはり、いわゆるティーパーティーをされているような人たちがとにかく選挙に負けないものですから、自分たちのその意思を非常に強く通すということで、まとまるものもまとまりにくくなっていて、そこが非常に今、気にはなっているのです。

 ただ、もともとTPPのような、アメリカがアジアで広げて、開いていって、出ていくというのは、共和党自身が非常にサポートする考え方であるわけですから、オバマ政権がしくじらなければ、アメリカのいわば国内をまとめるということで、TPP交渉は妥結する方向に行くという面はあるのだろうと思っています。

 ただ、日本の国内にもやはり農業の問題があったりして、最後にそこで本当に折り合えるような柔軟な対応をとれるかどうかということですから、これはもう少し様子を見なければいけないのかなと思います。


●安倍総理の大きな決断-農民票を押し切ってのTPP交渉参加


 しかし、今の日本にとってのTPPとは何なのだろうかということを考えると、もう少し距離を置いて見る必要があると思います。私は最近よくいろいろなところで申し上げるのですが、安倍内閣が発足したときに、「安倍さんはいつTPP交渉に参加するのだろうか」というようないうことをみなで議論していて、大方の議論は、「やはり7月の参議院選挙のあとだろう」と言っていたのです。私もそう思っていました。なぜなら、その前の野田政権でも、菅内閣でも、おそらくTPP交渉を真剣に考えていたのでしょうけれど、結局、農民の票というか、農民票を背後に抱えた農業関係の政治家の方々の反対を押し切ってやるということがうまくいかなかったわけです。

 それは自民党でも多分変わらないと思うのです。自民党でも農民票はあるわけで。その大方の予想をある意味で裏切ってというか、予想をくつがえして、2月の終わりだったか3月初めか忘れましたけれど、その頃に訪米したときに、安倍...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博