TPPの本質はグローバル化~日本経済の活力に
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
TPP交渉は世界潮流-グローバルな経済連携に期待
TPPの本質はグローバル化~日本経済の活力に
伊藤元重(東京大学名誉教授)
安倍内閣が難易度TPP交渉参加の表明をした第一の狙いとは?TPPの意義とその見通しを経済学の第一人者 伊藤元重が解説する。
時間:7分39秒
収録日:2014年1月28日
追加日:2014年2月24日

●TPP交渉ではアメリカの出方に注目


 TPPは交渉相手があるものだけに、アメリカがどういう形で出てくるのかということが、非常に大きなポイントだろうと思います。アメリカの国内も、なかなか今、政治が難しい問題で、特に下院で共和党が非常に大きな力を持っていて、ことごとく大統領とぶつかっています。昔だったらそうは言っても、下院の比較的穏健派というか、リーダーのような人たちが最後にまとめるという動きがあったのですが、今はやはり、いわゆるティーパーティーをされているような人たちがとにかく選挙に負けないものですから、自分たちのその意思を非常に強く通すということで、まとまるものもまとまりにくくなっていて、そこが非常に今、気にはなっているのです。

 ただ、もともとTPPのような、アメリカがアジアで広げて、開いていって、出ていくというのは、共和党自身が非常にサポートする考え方であるわけですから、オバマ政権がしくじらなければ、アメリカのいわば国内をまとめるということで、TPP交渉は妥結する方向に行くという面はあるのだろうと思っています。

 ただ、日本の国内にもやはり農業の問題があったりして、最後にそこで本当に折り合えるような柔軟な対応をとれるかどうかということですから、これはもう少し様子を見なければいけないのかなと思います。


●安倍総理の大きな決断-農民票を押し切ってのTPP交渉参加


 しかし、今の日本にとってのTPPとは何なのだろうかということを考えると、もう少し距離を置いて見る必要があると思います。私は最近よくいろいろなところで申し上げるのですが、安倍内閣が発足したときに、「安倍さんはいつTPP交渉に参加するのだろうか」というようないうことをみなで議論していて、大方の議論は、「やはり7月の参議院選挙のあとだろう」と言っていたのです。私もそう思っていました。なぜなら、その前の野田政権でも、菅内閣でも、おそらくTPP交渉を真剣に考えていたのでしょうけれど、結局、農民の票というか、農民票を背後に抱えた農業関係の政治家の方々の反対を押し切ってやるということがうまくいかなかったわけです。

 それは自民党でも多分変わらないと思うのです。自民党でも農民票はあるわけで。その大方の予想をある意味で裏切ってというか、予想をくつがえして、2月の終わりだったか3月初めか忘れましたけれど、その頃に訪米したときに、安倍...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏