シンガポールの謎~驚異的な経済発展の秘密
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シンガポールはなぜ驚異的な経済発展を遂げたのか?
シンガポールの謎~驚異的な経済発展の秘密(1)植民地時代から分離独立までの歴史
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
一人当たり国民所得ではすでに日本を抜き去り、驚異的な経済発展を遂げたシンガポール。淡路島ほどの国土で、資源もない東南アジアの小国が、なぜ急成長できたのか。シンガポールの歴史的経緯を辿りながら、その訳に迫っていきたい。(前編)
時間:13分59秒
収録日:2013年10月3日
追加日:2014年4月3日

●日本をはるかに上回る最先進国!?


島田晴雄です。
今日は、皆さんとやや変わったテーマを考えてみたいと思います。それは、東南アジアでキラキラ輝いている国、シンガポールです。
なぜシンガポールについて考えたいかと言うと、皆さん、ご存知でしょうか。かつて日本は、一人当たりの国民所得が世界で一度トップになったことがありますが、シンガポールはいま、日本よりもおそらく3割から4割高い一人当たり国民所得を実現しています。そういう意味では、日本をはるかに上回る最先進国になったとも言えるのです。

●たった20年で奇跡の急成長を遂げ、世界を驚かせた


この国は、国土が淡路島くらいの小さい島で、人口は550万くらいです。そして、実は水が十分に出ず、農業生産ができず、食料も供給できないという、大変不利な条件に囲まれているのですが、そんななかでの目覚ましい経済発展ということで、これは世界の不思議といいますか、驚異的な成果の一つなのです。
かつて日本も、「世界の奇跡」と言われるほどの高度成長を1960年代から70年代に達成した経験があります。一方、シンガポールは、特に1980年代の後半から20年くらい、日本が「失われた20年」と言われている時代に、急激な成長を遂げ、世界のリーダー国になりました。
この「東洋の宝石」のようなシンガポールという国がどうしてそうなったのか、どういう状況にあるのか、ということを、今日は皆さんと考えてみたいと思います。
私はシンガポールへ数回行っていて、実は数週間前の、暑い夏が終わったころにもシンガポールを訪ねました。それ以前は10年以上前に何回か行っていますが、この間に本当に大きく変化しており、それはまさに目が点になるような思いです。
では、どうしてそのような大変な成果をこの小さな島で上げることができたのか、はじめに少し歴史的な経緯をたどってみたいと思います。

●イギリスの戦略的拠点となった植民地時代


西欧諸国がアジアを植民地化した時代がありました。いまから200年、300年前のことです。
17世紀から、18~19世紀にかけて、フランスはベトナムとカンボジアを、オランダはインドネシアを支配します。そういう状況のなかで、イギリスはマレー半島の突端の小さい島に目を付けたのです。
当時、イギリスは東インド会社という会社を営んでいました。そこに(トーマス・)ラッフル...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫