シンガポールの謎~驚異的な経済発展の秘密
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シンガポールはなぜ驚異的な経済発展を遂げたのか?
シンガポールの謎~驚異的な経済発展の秘密(1)植民地時代から分離独立までの歴史
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
一人当たり国民所得ではすでに日本を抜き去り、驚異的な経済発展を遂げたシンガポール。淡路島ほどの国土で、資源もない東南アジアの小国が、なぜ急成長できたのか。シンガポールの歴史的経緯を辿りながら、その訳に迫っていきたい。(前編)
時間:13分59秒
収録日:2013年10月3日
追加日:2014年4月3日

●日本をはるかに上回る最先進国!?


島田晴雄です。
今日は、皆さんとやや変わったテーマを考えてみたいと思います。それは、東南アジアでキラキラ輝いている国、シンガポールです。
なぜシンガポールについて考えたいかと言うと、皆さん、ご存知でしょうか。かつて日本は、一人当たりの国民所得が世界で一度トップになったことがありますが、シンガポールはいま、日本よりもおそらく3割から4割高い一人当たり国民所得を実現しています。そういう意味では、日本をはるかに上回る最先進国になったとも言えるのです。

●たった20年で奇跡の急成長を遂げ、世界を驚かせた


この国は、国土が淡路島くらいの小さい島で、人口は550万くらいです。そして、実は水が十分に出ず、農業生産ができず、食料も供給できないという、大変不利な条件に囲まれているのですが、そんななかでの目覚ましい経済発展ということで、これは世界の不思議といいますか、驚異的な成果の一つなのです。
かつて日本も、「世界の奇跡」と言われるほどの高度成長を1960年代から70年代に達成した経験があります。一方、シンガポールは、特に1980年代の後半から20年くらい、日本が「失われた20年」と言われている時代に、急激な成長を遂げ、世界のリーダー国になりました。
この「東洋の宝石」のようなシンガポールという国がどうしてそうなったのか、どういう状況にあるのか、ということを、今日は皆さんと考えてみたいと思います。
私はシンガポールへ数回行っていて、実は数週間前の、暑い夏が終わったころにもシンガポールを訪ねました。それ以前は10年以上前に何回か行っていますが、この間に本当に大きく変化しており、それはまさに目が点になるような思いです。
では、どうしてそのような大変な成果をこの小さな島で上げることができたのか、はじめに少し歴史的な経緯をたどってみたいと思います。

●イギリスの戦略的拠点となった植民地時代


西欧諸国がアジアを植民地化した時代がありました。いまから200年、300年前のことです。
17世紀から、18~19世紀にかけて、フランスはベトナムとカンボジアを、オランダはインドネシアを支配します。そういう状況のなかで、イギリスはマレー半島の突端の小さい島に目を付けたのです。
当時、イギリスは東インド会社という会社を営んでいました。そこに(トーマス・)ラッフル...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎