シンガポールの謎~驚異的な経済発展の秘密
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シンガポールはなぜ驚異的な経済発展を遂げたのか?
シンガポールの謎~驚異的な経済発展の秘密(1)植民地時代から分離独立までの歴史
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
一人当たり国民所得ではすでに日本を抜き去り、驚異的な経済発展を遂げたシンガポール。淡路島ほどの国土で、資源もない東南アジアの小国が、なぜ急成長できたのか。シンガポールの歴史的経緯を辿りながら、その訳に迫っていきたい。(前編)
時間:13分59秒
収録日:2013年10月3日
追加日:2014年4月3日

●日本をはるかに上回る最先進国!?


島田晴雄です。
今日は、皆さんとやや変わったテーマを考えてみたいと思います。それは、東南アジアでキラキラ輝いている国、シンガポールです。
なぜシンガポールについて考えたいかと言うと、皆さん、ご存知でしょうか。かつて日本は、一人当たりの国民所得が世界で一度トップになったことがありますが、シンガポールはいま、日本よりもおそらく3割から4割高い一人当たり国民所得を実現しています。そういう意味では、日本をはるかに上回る最先進国になったとも言えるのです。

●たった20年で奇跡の急成長を遂げ、世界を驚かせた


この国は、国土が淡路島くらいの小さい島で、人口は550万くらいです。そして、実は水が十分に出ず、農業生産ができず、食料も供給できないという、大変不利な条件に囲まれているのですが、そんななかでの目覚ましい経済発展ということで、これは世界の不思議といいますか、驚異的な成果の一つなのです。
かつて日本も、「世界の奇跡」と言われるほどの高度成長を1960年代から70年代に達成した経験があります。一方、シンガポールは、特に1980年代の後半から20年くらい、日本が「失われた20年」と言われている時代に、急激な成長を遂げ、世界のリーダー国になりました。
この「東洋の宝石」のようなシンガポールという国がどうしてそうなったのか、どういう状況にあるのか、ということを、今日は皆さんと考えてみたいと思います。
私はシンガポールへ数回行っていて、実は数週間前の、暑い夏が終わったころにもシンガポールを訪ねました。それ以前は10年以上前に何回か行っていますが、この間に本当に大きく変化しており、それはまさに目が点になるような思いです。
では、どうしてそのような大変な成果をこの小さな島で上げることができたのか、はじめに少し歴史的な経緯をたどってみたいと思います。

●イギリスの戦略的拠点となった植民地時代


西欧諸国がアジアを植民地化した時代がありました。いまから200年、300年前のことです。
17世紀から、18~19世紀にかけて、フランスはベトナムとカンボジアを、オランダはインドネシアを支配します。そういう状況のなかで、イギリスはマレー半島の突端の小さい島に目を付けたのです。
当時、イギリスは東インド会社という会社を営んでいました。そこに(トーマス・)ラッフル...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎