シンガポールの謎~驚異的な経済発展の秘密
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リー・クアンユーの政策で急成長を遂げたシンガポール
シンガポールの謎~驚異的な経済発展の秘密(2)リー・クアンユーの大戦略
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
マレー半島からの分離独立後、指導者リー・クアンユーが行った大戦略により急成長を遂げたシンガポール。果たしてその戦略とはどんなものだったのか。そしてその結果、国民にどんな影響を与えたのか。その詳細に迫る。(後編)
時間:10分45秒
収録日:2013年10月3日
追加日:2014年4月10日
≪全文≫

●リー・クアンユーの大戦略その1~公営団地建設と持家政策~


そして、リー・クアンユーさんは本質的な大戦略を打っていきました。すべてを語ることができませんが、いくつか申し上げたいと思います。
当時、シンガポールは大変貧しい島で、ヤシの木が生い茂ったジャングルがあり、国民の生活は生きるのもギリギリという国でした。島内はどこも貧民窟ばかりだったのです。
これをなんとか近代国家にしていかなければいけないということで、リー・クアンユーさんは、まず地震の統計を行ったそうです。すると、シンガポールには、三百何十年間、地震がないことに気がつきました。それならば、ここに高層建築を大変安いコストで建てることができるのではないかと考えて、専門家と相談し、何十階建ての公営住宅をどんどん林立させたのです。
「貧民窟にいた住人はそこに入りなさい」「あなたたちが頑張って家賃を7割くらい払えば、自分たちのものになる」と言われたので、彼らは一生懸命働いて、家賃を払おうと努力をしました。

●リー・クアンユーの大戦略その2~海外企業誘致と優遇税制措置~


ところが、努力をしたくても、給料や職場は限られているので、家賃を稼ぐだけの働き場がないのです。また、島のなかにはそんな資源もありません。
そこで、リー・クアンユーさんは考え、世界に向かって「有力なものづくり企業さん、来て下さい」「シンガポールに来れば、土地はただです。ほとんど税はとりません。世界のどこに立地するよりも有利です」と発信したのです。
そうしたら、世界の有力企業が、シンガポールにどんどん立地をしたわけです。そのなかで最も活躍したのが、日本の松下電器やソニー、それからフィリップス。つまり、当時盛んだった電機、電子産業がどんどん立地をしたということです。
そのおかげで、どんどん仕事が生まれ、国民はそこで働きました。そうして、給料を得て家賃を払った国民は、高層ビルのなかにあるマンションを次から次へと自分の持家にしていったのです。これは夢のようなことですね。

●リー・クアンユーの大戦略その3~市場開放で世界の金融機関が投資~


ところが、そうしているうちに給料がどんどん上がり始めたので、ものづくり産業の競争力が落ちていきました。
「これではいかん」「もっともっと競争力の出る産業に来てくれ」ということになり、シンガポールの人たちが目をつけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治