シンガポールの謎~驚異的な経済発展の秘密
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リー・クアンユーの政策で急成長を遂げたシンガポール
シンガポールの謎~驚異的な経済発展の秘密(2)リー・クアンユーの大戦略
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
マレー半島からの分離独立後、指導者リー・クアンユーが行った大戦略により急成長を遂げたシンガポール。果たしてその戦略とはどんなものだったのか。そしてその結果、国民にどんな影響を与えたのか。その詳細に迫る。(後編)
時間:10分45秒
収録日:2013年10月3日
追加日:2014年4月10日
≪全文≫

●リー・クアンユーの大戦略その1~公営団地建設と持家政策~


そして、リー・クアンユーさんは本質的な大戦略を打っていきました。すべてを語ることができませんが、いくつか申し上げたいと思います。
当時、シンガポールは大変貧しい島で、ヤシの木が生い茂ったジャングルがあり、国民の生活は生きるのもギリギリという国でした。島内はどこも貧民窟ばかりだったのです。
これをなんとか近代国家にしていかなければいけないということで、リー・クアンユーさんは、まず地震の統計を行ったそうです。すると、シンガポールには、三百何十年間、地震がないことに気がつきました。それならば、ここに高層建築を大変安いコストで建てることができるのではないかと考えて、専門家と相談し、何十階建ての公営住宅をどんどん林立させたのです。
「貧民窟にいた住人はそこに入りなさい」「あなたたちが頑張って家賃を7割くらい払えば、自分たちのものになる」と言われたので、彼らは一生懸命働いて、家賃を払おうと努力をしました。

●リー・クアンユーの大戦略その2~海外企業誘致と優遇税制措置~


ところが、努力をしたくても、給料や職場は限られているので、家賃を稼ぐだけの働き場がないのです。また、島のなかにはそんな資源もありません。
そこで、リー・クアンユーさんは考え、世界に向かって「有力なものづくり企業さん、来て下さい」「シンガポールに来れば、土地はただです。ほとんど税はとりません。世界のどこに立地するよりも有利です」と発信したのです。
そうしたら、世界の有力企業が、シンガポールにどんどん立地をしたわけです。そのなかで最も活躍したのが、日本の松下電器やソニー、それからフィリップス。つまり、当時盛んだった電機、電子産業がどんどん立地をしたということです。
そのおかげで、どんどん仕事が生まれ、国民はそこで働きました。そうして、給料を得て家賃を払った国民は、高層ビルのなかにあるマンションを次から次へと自分の持家にしていったのです。これは夢のようなことですね。

●リー・クアンユーの大戦略その3~市場開放で世界の金融機関が投資~


ところが、そうしているうちに給料がどんどん上がり始めたので、ものづくり産業の競争力が落ちていきました。
「これではいかん」「もっともっと競争力の出る産業に来てくれ」ということになり、シンガポールの人たちが目をつけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓