ウクライナ問題を読む~米ロの動きを注視する中国と日本の外交姿勢への提言~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウクライナ情勢をめぐるロシアと米欧の関係の緊迫化
ウクライナ問題を読む~米ロの動きを注視する中国と日本の外交姿勢への提言~
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ウクライナ問題によりロシアと米欧が緊迫化する中、その影響は東アジアにも及ぶ可能性がある。ロシアとアメリカの動きを注視する中国。国際秩序を大きく揺るがすこの問題を歴史的見地から考察し、日本がどう向き合うべきかを提言する。
時間:16分16秒
収録日:2014年3月27日
追加日:2014年5月2日
≪全文≫

●ウクライナ情勢が国際秩序を揺るがす大きな緊張を呼んでいる


 皆さん、こんにちは。

 今、ウクライナ情勢をめぐり、ロシアと他のG8諸国、ロシアを除くG7の国々との関係が緊迫化しつつあります。また、ロシアとEU、ひいてはNATOとの関係も、ますます緊張の度合を色濃くしています。

 と申しますのは、現在のプーチン大統領によるウクライナのクリミア半島併合、すなわちロシアへの編入、ひいては東ウクライナに対するロシアの野望と目されるような現象が、この間につくられてきた国際秩序をロシアが否定するのではないか、あるいは、そういう否定の上に将来戦争と平和という問題がどのようになるのかという点で、国際関係に影響を与え、ひいては世界の人々を不安に陥れるからです。

 考えてみますと、今年2014年は、第一次世界大戦が勃発した1914年7月からちょうど1世紀を迎えようとしています。また、第二次世界大戦終結の1945年からは、およそ70年にあたる節目の年でもあります。すなわち、現在私たちが直面しているのは、20世紀から21世紀にかけて、ヨーロッパ、特に東ヨーロッパ、そして中東、あるいは東アジア等々で作られた国際秩序の枠組みを大きく否定する、あるいは否定しようとする動きが生じているのではないかということで、この動きには注目せざるを得ないのです。

 そもそも独立主権国家であるウクライナの一部を、力と自らのルールで分離、独立させ、そして、そこで自国、つまりロシアへの併合ということを既成事実として認めさせようとするならば、こうした動きは、他の地域において民族問題や領土問題を抱える各国の関係にも緊張を呼び込むことにほかなりません。

 ということで、ウクライナをめぐるアメリカ、ヨーロッパ、あるいはロシアとの緊張関係は今、国際関係の中心、焦点になってきているのです。その結果、昨今、その中心と目されたシリアの内戦問題、あるいはイランの核問題といった、中東イスラム世界の国際関係における緊張は、あたかも影が薄くなった感があるのです。


●ウクライナ問題による東アジアへの影響~米露の動きを注視する中国~


 しかし、重要なことは、ウクライナ問題が、ただ単に東ヨーロッパ、あるいはロシアの問題にとどまらず、実はその性格において、広く東アジアにまで及ぶものであることを見据えなくてはならないという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹