テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ウクライナ情勢をめぐるロシアと米欧の関係の緊迫化

ウクライナ問題を読む~米ロの動きを注視する中国と日本の外交姿勢への提言~

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
概要・テキスト
2014年クリミア住民投票用紙(サンプル)
ウクライナ問題によりロシアと米欧が緊迫化する中、その影響は東アジアにも及ぶ可能性がある。ロシアとアメリカの動きを注視する中国。国際秩序を大きく揺るがすこの問題を歴史的見地から考察し、日本がどう向き合うべきかを提言する。
時間:16:16
収録日:2014/03/27
追加日:2014/05/02
≪全文≫

●ウクライナ情勢が国際秩序を揺るがす大きな緊張を呼んでいる


 皆さん、こんにちは。

 今、ウクライナ情勢をめぐり、ロシアと他のG8諸国、ロシアを除くG7の国々との関係が緊迫化しつつあります。また、ロシアとEU、ひいてはNATOとの関係も、ますます緊張の度合を色濃くしています。

 と申しますのは、現在のプーチン大統領によるウクライナのクリミア半島併合、すなわちロシアへの編入、ひいては東ウクライナに対するロシアの野望と目されるような現象が、この間につくられてきた国際秩序をロシアが否定するのではないか、あるいは、そういう否定の上に将来戦争と平和という問題がどのようになるのかという点で、国際関係に影響を与え、ひいては世界の人々を不安に陥れるからです。

 考えてみますと、今年2014年は、第一次世界大戦が勃発した1914年7月からちょうど1世紀を迎えようとしています。また、第二次世界大戦終結の1945年からは、およそ70年にあたる節目の年でもあります。すなわち、現在私たちが直面しているのは、20世紀から21世紀にかけて、ヨーロッパ、特に東ヨーロッパ、そして中東、あるいは東アジア等々で作られた国際秩序の枠組みを大きく否定する、あるいは否定しようとする動きが生じているのではないかということで、この動きには注目せざるを得ないのです。

 そもそも独立主権国家であるウクライナの一部を、力と自らのルールで分離、独立させ、そして、そこで自国、つまりロシアへの併合ということを既成事実として認めさせようとするならば、こうした動きは、他の地域において民族問題や領土問題を抱える各国の関係にも緊張を呼び込むことにほかなりません。

 ということで、ウクライナをめぐるアメリカ、ヨーロッパ、あるいはロシアとの緊張関係は今、国際関係の中心、焦点になってきているのです。その結果、昨今、その中心と目されたシリアの内戦問題、あるいはイランの核問題といった、中東イスラム世界の国際関係における緊張は、あたかも影が薄くなった感があるのです。


●ウクライナ問題による東アジアへの影響~米露の動きを注視する中国~


 しかし、重要なことは、ウクライナ問題が、ただ単に東ヨーロッパ、あるいはロシアの問題にとどまらず、実はその性格において、広く東アジアにまで及ぶものであることを見据えなくてはならないという...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。