「ワン・ピープル、ワン・ネーション」をめざす中国
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「中国の夢」とは「中国人」という一つの国民になること
「ワン・ピープル、ワン・ネーション」をめざす中国
政治と経済
石川好(作家)
近年活発化する中国自治区の独立運動と当局の軋轢は深まる一方だが、この問題の根底にある中国の大いなる夢とは一体何なのか。石川好氏が中国の二重構造に続き解説する。
時間:4分53秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●中原と少数民族自治区という二重構造


中国というのは内部の問題も二重構造になっています。今、例えばウイグル族が天安門広場で起こしたあのような事件というのは、「もしかしたら独立運動のテロではないか」という論調が出始めています。
しかし、みなさん、中国という地図を頭の中にイメージしてください。中国があります。大陸の中でいわゆる中国は、周辺14ヶ国と国境を接しています。この国境総面積は2万2千キロ。いわゆる中原というものと、この超大な国境線の中間にある省の名前をイメージしていただければと思います。
まず南のほうから言いますと、広西チワン壮族自治区というようになっています。広東省とか浙江省などのなんとか省ではなくて、「壮族チワン民族の自治区である」ということです。その上がチベット自治区。その横が今問題になっている新疆ウイグル自治区。その隣がモンゴル族自治区、内モンゴル自治区ですね。
本来なら、旧満州のあたりだと満州族自治区になるはずなのですが、そこにはもう満州族というのはほとんどいないものですから、黒龍江省とか吉林省になっています。その下のほうには、本来であれば、朝鮮族というものがいるわけで、本当は朝鮮自治区があるはずなのですが、吉林省や遼寧省などには自治区ではなくて、朝鮮族自治州や自治県などがあります。省の中に集住地域が何十もあるのです。 しかし、北朝鮮というのは、中国の見方からすれば独立した北朝鮮族自治区ではなくて、北朝鮮族自治国という見方をするのです。
つまり、今なぜそういうことを申し上げたかと言いますと、中原といういわゆる中国文明の中心があって、その外側はまだ中国になっていない。チワン族自治区、チベット族自治区、ウイグル族自治区、モンゴル族自治区は、そういう形で省になる手前なのです。
つまり、「まだ彼らは中国になっていない」ということです。だから、自治区という名前で少数民族の名前を残しているのです。

●中国の夢-「中国人」という1つの国民に!


中国の今の理想からすれば、やがてその自治区から例えばチワン族という名前が消えて広西省に、あるいはチベット自治区というものの、そのチベット族の名前が消えて、なんとか省になる。新疆ウイグル自治区もそうやって民族名が消えて省になっていくということを、おそらく100年後ぐらいの先として、考えているはずなのです。
今の中国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子