「ワン・ピープル、ワン・ネーション」をめざす中国
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「中国の夢」とは「中国人」という一つの国民になること
「ワン・ピープル、ワン・ネーション」をめざす中国
近年活発化する中国自治区の独立運動と当局の軋轢は深まる一方だが、この問題の根底にある中国の大いなる夢とは一体何なのか。石川好氏が中国の二重構造に続き解説する。
時間:4分53秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●中原と少数民族自治区という二重構造


中国というのは内部の問題も二重構造になっています。今、例えばウイグル族が天安門広場で起こしたあのような事件というのは、「もしかしたら独立運動のテロではないか」という論調が出始めています。
しかし、みなさん、中国という地図を頭の中にイメージしてください。中国があります。大陸の中でいわゆる中国は、周辺14ヶ国と国境を接しています。この国境総面積は2万2千キロ。いわゆる中原というものと、この超大な国境線の中間にある省の名前をイメージしていただければと思います。
まず南のほうから言いますと、広西チワン壮族自治区というようになっています。広東省とか浙江省などのなんとか省ではなくて、「壮族チワン民族の自治区である」ということです。その上がチベット自治区。その横が今問題になっている新疆ウイグル自治区。その隣がモンゴル族自治区、内モンゴル自治区ですね。
本来なら、旧満州のあたりだと満州族自治区になるはずなのですが、そこにはもう満州族というのはほとんどいないものですから、黒龍江省とか吉林省になっています。その下のほうには、本来であれば、朝鮮族というものがいるわけで、本当は朝鮮自治区があるはずなのですが、吉林省や遼寧省などには自治区ではなくて、朝鮮族自治州や自治県などがあります。省の中に集住地域が何十もあるのです。 しかし、北朝鮮というのは、中国の見方からすれば独立した北朝鮮族自治区ではなくて、北朝鮮族自治国という見方をするのです。
つまり、今なぜそういうことを申し上げたかと言いますと、中原といういわゆる中国文明の中心があって、その外側はまだ中国になっていない。チワン族自治区、チベット族自治区、ウイグル族自治区、モンゴル族自治区は、そういう形で省になる手前なのです。
つまり、「まだ彼らは中国になっていない」ということです。だから、自治区という名前で少数民族の名前を残しているのです。

●中国の夢-「中国人」という1つの国民に!


中国の今の理想からすれば、やがてその自治区から例えばチワン族という名前が消えて広西省に、あるいはチベット自治区というものの、そのチベット族の名前が消えて、なんとか省になる。新疆ウイグル自治区もそうやって民族名が消えて省になっていくということを、おそらく100年後ぐらいの先として、考えているはずなのです。
今の中国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏