「ワン・ピープル、ワン・ネーション」をめざす中国
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「中国の夢」とは「中国人」という一つの国民になること
「ワン・ピープル、ワン・ネーション」をめざす中国
近年活発化する中国自治区の独立運動と当局の軋轢は深まる一方だが、この問題の根底にある中国の大いなる夢とは一体何なのか。石川好氏が中国の二重構造に続き解説する。
時間:4分53秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●中原と少数民族自治区という二重構造


中国というのは内部の問題も二重構造になっています。今、例えばウイグル族が天安門広場で起こしたあのような事件というのは、「もしかしたら独立運動のテロではないか」という論調が出始めています。
しかし、みなさん、中国という地図を頭の中にイメージしてください。中国があります。大陸の中でいわゆる中国は、周辺14ヶ国と国境を接しています。この国境総面積は2万2千キロ。いわゆる中原というものと、この超大な国境線の中間にある省の名前をイメージしていただければと思います。
まず南のほうから言いますと、広西チワン壮族自治区というようになっています。広東省とか浙江省などのなんとか省ではなくて、「壮族チワン民族の自治区である」ということです。その上がチベット自治区。その横が今問題になっている新疆ウイグル自治区。その隣がモンゴル族自治区、内モンゴル自治区ですね。
本来なら、旧満州のあたりだと満州族自治区になるはずなのですが、そこにはもう満州族というのはほとんどいないものですから、黒龍江省とか吉林省になっています。その下のほうには、本来であれば、朝鮮族というものがいるわけで、本当は朝鮮自治区があるはずなのですが、吉林省や遼寧省などには自治区ではなくて、朝鮮族自治州や自治県などがあります。省の中に集住地域が何十もあるのです。 しかし、北朝鮮というのは、中国の見方からすれば独立した北朝鮮族自治区ではなくて、北朝鮮族自治国という見方をするのです。
つまり、今なぜそういうことを申し上げたかと言いますと、中原といういわゆる中国文明の中心があって、その外側はまだ中国になっていない。チワン族自治区、チベット族自治区、ウイグル族自治区、モンゴル族自治区は、そういう形で省になる手前なのです。
つまり、「まだ彼らは中国になっていない」ということです。だから、自治区という名前で少数民族の名前を残しているのです。

●中国の夢-「中国人」という1つの国民に!


中国の今の理想からすれば、やがてその自治区から例えばチワン族という名前が消えて広西省に、あるいはチベット自治区というものの、そのチベット族の名前が消えて、なんとか省になる。新疆ウイグル自治区もそうやって民族名が消えて省になっていくということを、おそらく100年後ぐらいの先として、考えているはずなのです。
今の中国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男