「ワン・ピープル、ワン・ネーション」をめざす中国
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「中国の夢」とは「中国人」という一つの国民になること
「ワン・ピープル、ワン・ネーション」をめざす中国
近年活発化する中国自治区の独立運動と当局の軋轢は深まる一方だが、この問題の根底にある中国の大いなる夢とは一体何なのか。石川好氏が中国の二重構造に続き解説する。
時間:4分53秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●中原と少数民族自治区という二重構造


中国というのは内部の問題も二重構造になっています。今、例えばウイグル族が天安門広場で起こしたあのような事件というのは、「もしかしたら独立運動のテロではないか」という論調が出始めています。
しかし、みなさん、中国という地図を頭の中にイメージしてください。中国があります。大陸の中でいわゆる中国は、周辺14ヶ国と国境を接しています。この国境総面積は2万2千キロ。いわゆる中原というものと、この超大な国境線の中間にある省の名前をイメージしていただければと思います。
まず南のほうから言いますと、広西チワン壮族自治区というようになっています。広東省とか浙江省などのなんとか省ではなくて、「壮族チワン民族の自治区である」ということです。その上がチベット自治区。その横が今問題になっている新疆ウイグル自治区。その隣がモンゴル族自治区、内モンゴル自治区ですね。
本来なら、旧満州のあたりだと満州族自治区になるはずなのですが、そこにはもう満州族というのはほとんどいないものですから、黒龍江省とか吉林省になっています。その下のほうには、本来であれば、朝鮮族というものがいるわけで、本当は朝鮮自治区があるはずなのですが、吉林省や遼寧省などには自治区ではなくて、朝鮮族自治州や自治県などがあります。省の中に集住地域が何十もあるのです。 しかし、北朝鮮というのは、中国の見方からすれば独立した北朝鮮族自治区ではなくて、北朝鮮族自治国という見方をするのです。
つまり、今なぜそういうことを申し上げたかと言いますと、中原といういわゆる中国文明の中心があって、その外側はまだ中国になっていない。チワン族自治区、チベット族自治区、ウイグル族自治区、モンゴル族自治区は、そういう形で省になる手前なのです。
つまり、「まだ彼らは中国になっていない」ということです。だから、自治区という名前で少数民族の名前を残しているのです。

●中国の夢-「中国人」という1つの国民に!


中国の今の理想からすれば、やがてその自治区から例えばチワン族という名前が消えて広西省に、あるいはチベット自治区というものの、そのチベット族の名前が消えて、なんとか省になる。新疆ウイグル自治区もそうやって民族名が消えて省になっていくということを、おそらく100年後ぐらいの先として、考えているはずなのです。
今の中国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生