中国の夢~中華から語る「普遍」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
習近平政権が語る「中国の夢」の意味
中国の夢~中華から語る「普遍」(1)その思想的背景
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
習近平政権が掲げる「中国の夢」とは、どんな思想なのか。それは日本や韓国まで包摂する共同体への壮大な理想なのか。それとも中国のナショナリズムを覆い隠す隠れ蓑に過ぎないのか。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、新たな「中華」の社会哲学に斬り込む。(全3話中第1話)
時間:12分52秒
収録日:2016年1月21日
追加日:2016年3月31日
≪全文≫

●「中国の夢」という挑戦


 今日お話ししようと思っているテーマは、「中国の夢」です。これは、皆さんも耳にされたことがあるのではないかと思います。今の習近平政権の大きなスローガンの一つだと思います。それ以前、例えば前の政権では、「和諧社会」のように、ハーモニーを強調するスローガンを出すなどしていました。和諧というのは、ある意味で非常に中国的な概念でもありますね。ところが今の政権では、それには飽き足らずに、さらに先を見据えた挑戦をしていこうとしています。

 「中国の夢」と言った場合、われわれがすぐに連想するのは「アメリカン・ドリーム」ですね。アメリカン・ドリームに匹敵するような、あるいはそれを凌ぐような中国の夢を語ってみせる。そこからさまざまな効果というのを引き出そうとしているのだろうと思います。では一体、この中国の夢とは、どのような夢なのか。何を目指そうとしているのか。その問題点はどういうものなのか。今日はそれを一緒に考えてみたいと思っています。

 ここ最近、10年間とはいきませんが、10年近いでしょうか、中国の夢という言葉の周りでさまざまに語られているディスコース(言説)があります。それは、一種の中国的な普遍を語るディスコースです。


●「中国の夢」は「中華の復興」に連なる思想だ


 例えば「天下」。古い言葉ですね。ところが、この古い言葉をもう一度使い直して、中国的な普遍を語ろうという動きがあります。あるいは「王道」。これも古い言葉です。しかも日本にとっては、戦前のことを考えますと決して他人ごととは言えないような概念だと思います。こういった言葉のリバイバルが進んでいます。

 これを考えてみますと、なかなか意味深いものだという気がします。例えば天下で言いますと、中国が近代西洋と出くわした時に、「世界」という概念に行き当たったわけです。自分たちが今まで考えていた天下とは全く違う普遍性が、近代西洋にはあった。それは、世界であり、中国は、実はその世界の一つに過ぎない。中国の言っている天下というのは、世界のサブ概念である。こういう非常にショッキングな経験をしたわけです。

 ところが中国は、今やもう一度天下を語ろうとします。これは、西洋的な普遍である世界に対する一種のチャレンジでもあろうかと思います。中国に、もう一度普遍を語る権利を取り戻そう。これが話のポ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦