中国の夢~中華から語る「普遍」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
近代日本の「失敗」は東アジア共通の遺産
中国の夢~中華から語る「普遍」(3)日本の経験の共有
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏によれば、「中国の夢」という言説は、日本や韓国など東アジア全体を包む共同体の構想へと発展し得る。もし「中国の夢」をその方向で発展させるなら、かつて近代日本が犯した失敗も、その発展に貢献するものになるだろう。今後私たちは、中国とともに「中華」の普遍を夢見るだろうか。(全3話中第3話)
時間:10分04秒
収録日:2016年1月21日
追加日:2016年4月14日
≪全文≫

●「中国の夢」が行き着くのは、東アジア共同体の構想だ


 もちろん中国の中にも、第2話で取り上げた趙汀陽さんの議論に対する直接的間接的反応、批判的な反応があります。例えば上海の許紀霖さんという方は、新しい天下主義、「新天下主義」と言っています。現在の「中国の夢」とは、ただ富んで強くなる「富強」の点ばかり強調する民族復興の抗争と受け取られているのではないか。そこには、批判的な契機が十分に練られていないのではないか。そういうことを言います。そこで、彼は何と言うかというと、もし今、中国が普遍を語り、新しいディスコースの権利を手に入れていくならば、中国が自らを反省しながら、しかも中国の外と連携しながらやっていくしかないのではないか。こういう言い方をしています。

 彼が言うのは、共に享受する普遍性です。中国だけではなく、日本も韓国も台湾も、あるいはペリフェリーもそうです。それらが共に享受する普遍性を目指さなければいけない。中国だけが中心にいて中国的な普遍性を主張しても、誰もそれは納得をしないし、広がっていかない。それでは全く普遍的ではない。こういう言い方をしています。

 こう考えると、この、共に享受する普遍性が目指す「普遍」とは、当然ある種の東アジア的な共同体の構想につながっていきます。国民国家を簡単になくすことはできないが、それを前提として、来るべき東アジア共同体を考えた上での普遍性になっていかないといけないのではないか。これはなかなかに大胆な主張だろうと思います。彼はこの構想を指して「東アジア運命共同体」とまで踏み込んで述べているので、それがどこまで受け入れられるのかと思いますが。


●「韓国」と「儒家思想」から見た中華的な普遍


 この考えは、韓国の白永瑞(ペク・ヨンソ)先生も共通して持っています。単純に中国的な普遍を主張した場合、例えば韓国がそこから抜け落ちる可能性がありますね。韓国の持っている、ある意味で二重に周辺化されてしまっている歴史、すなわちヨーロッパからも周辺化されるだけではなく、東アジアの中でも周辺化されてきた。「中国の夢」ではその問題をきちんと考えることができない。そのような普遍であっては、やはりいけないのではないか。来たるべき普遍とは、韓国のような経験をも包み込むような、そういう普遍でなければいけないのではないのか。こういったことを言っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治