中国の夢~中華から語る「普遍」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国家利益をいかに普遍化して語るか、それが問題だ
中国の夢~中華から語る「普遍」(2)方法としての中国
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
「中国の夢」は実際何を意味しているか。ある者は、中国国家の夢に過ぎないという。またある者は、米中間のヘゲモニー闘争の一部だという。さらにある者は、竹内好にならった「近代化」の方法を示すものだという。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、「中国の夢」という言葉に込められた多様な側面を解き明かしていく。(全3話中第2話)
時間:12分51秒
収録日:2016年1月21日
追加日:2016年4月7日
≪全文≫

●「中国の夢」は誤解を生みやすい


 中国の夢が中華民族を主体とする夢であるとすると、いろいろ「誤解」が生じる可能性があります。これに関して、王義桅(オウギキ)という人が、こんなことを言っています。「中国の夢は、国家としての中国の夢に過ぎないのではないかという誤解があるが、そうではない」。あるいは、「中国の夢は、漢や唐時代の繁栄を回復して、朝貢システムを復活させようとするような復興の夢ではないのか(という誤解もある)」。当然、周辺国からはそういう疑問が出てきますね。それについても「そうではない」と言っています。

 なぜかと言うと、彼は次のような区別をするからです。英語で「中国の夢」を表現しようとすると、いくつかあります。一つは、チャイニーズ・ドリームですね。中国人の夢です。それから、チャイナズ・ドリーム、国家としての中国の夢です。もう一つは、文化的な場所としての中華を生かして、中華の夢。これは、中国語の読みを用いてチョンホア・ドリームと言われます。

 彼に言わせると、中国の夢はこの三つの夢が三位一体となっているものなのだ、ということです。三位一体になっている夢なので、例えばその一部を強調して、国家としての中国の夢に過ぎないのではないかという言い方をする「誤解」もあるかもしれない。あるいは、文化的な中華という、非常に帝国的な夢だという「誤解」もあるかもしれない。しかし、いや、でもそうではないだ。これは渾然一体をなしているのだ。こういうエクスキューズをします。


●夢を語るのは、現状への憂患認識があるからだ


 ですがこれでは、おそらく誤解は解けないと思います。むしろ私は、「誤解」が深まってしまうのではないのかという気がしています。そもそも、どうしてこんなことを言わなければいけないのか。何のために、中国の夢を見ようとするのかということが問題です。

 第1話で読み上げたように、二つの100周年、つまり中国共産党100周年(2021年)と新中国成立100周年(2045年)という二つの100周年までは、少なくとも共産党の統治を継続したい。こういう意図があることは確かだろうと思います。ここに持ってきた、この陳光興という香港の先生は、『中国の夢を脱構築する』というタイトルの本を書いていて、これがなかなかうがった見方をしているところがあって面白い。

 この本によ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司