「イギリスのEU離脱問題」を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
EU離脱によってイギリスの政党政治が崩壊する!?
「イギリスのEU離脱問題」を考える
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
6月23日に行われた国民投票でEU離脱を選択したイギリス。世界に与えた衝撃はあまりにも大きく、イギリスのEU離脱によって世界はどうなっていくのか、日本経済にどんな影響があるのかなど、テレビをはじめ各メディアでさまざまな予測が飛び交っている。では、一体なぜこういったことが起こってしまったのか? これからどうするのか? 全世界が注目するこの問題を政治学者で慶応義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が特別に緊急解説。
時間:15分58秒
収録日:2016年6月30日
追加日:2016年7月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●今さら国民投票、代議制の是非を論じても始まらない


 イギリスのEU離脱問題(BREXIT)は、大変に興味をもたれた方もいると思いますし、驚いた人もいると思います。しかし、私は一年前に、この10MTVでイギリス総選挙の総括をした時に、「実はEU離脱の国民投票は考え直した方がいい」ということを言っているのです。また、伊勢志摩サミットの総括の時も、金融あるいは経済の下振れリスクよりも政治リスクの方が大きく、その政治リスクの一番目にイギリスのEU離脱を挙げています。そこで、今日はなぜこういうことが起こったのか、これからどうするのか、という話をしたいと思います。

 国民投票それ自体に問題があった、という意見もあります。もし、国民投票をやるとするならば、私などもやっているように討論型世論調査と組み合わせることも一つの方法だろうと思います。離脱が決まってから、「EUとは何か」とグーグルで検索した人が多い、という笑い話もたくさんありますが、イギリスはもともとウェストミンスター型のシステムなのです。ウェストミンスター型とは何かというと、議会を中心とする政党政治ということなのですが、イギリスは国民投票を何度かやっています。実はこの国民投票は、モデルが違うのです。しかし、そのことをもって代議制に戻れ、議院内閣制に戻れ、議会主義に戻れと言っても、始まりません。


●そもそも他のEU諸国とは相当違いのあったイギリス


 そこで、いろいろな解釈があります。例えば、これはグローバリズムとポピュリズムの問題だ、あるいは移民に対するナショナリズムの反応だなど、いろいろな話がありますが、主として「EU内にとどまれ」という意見には、経済的な議論が多かったわけです。

 そういう意味でいいますと、現実にイギリスの移民問題にさらされている人たちとシティの反応は違いました。ですが、よくよく考えてみると、イギリスはもともとユーロには入っていませんし、またヨーロッパ間の移動の自由を認めるシェンゲン協定にも加わっていないわけですから、他のEU諸国とは相当違うのです。しかしそれでも、これだけ反発があったわけです。


●離脱決定の背景-拠出金と補助金の問題


 私は、これまでグローバリズムの話を日本に置き換えて行ってきましたが、世界の中での流れをもう一度おさらいする必要があると思います。今回、結果が出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留