法人税改革はアベノミクス第三の矢の試金石
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デフレ脱却を目指している今こそ法人税率引き下げを
法人税改革はアベノミクス第三の矢の試金石
伊藤元重(東京大学名誉教授)
今、世界の中でも格段に高い日本の法人税率の引き下げが議論されている。財政健全化も同時に推進しなければならない日本の法人税改革はいつ、どのように行うべきなのか? 諸外国の実例とともに税率引き下げの背景から分かりやすく解説する。
時間:16分18秒
収録日:2014年4月25日
追加日:2014年5月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●財政健全化抜きでは語れない法人税率引き下げ


安倍総理が今年1月のダボス会議で法人税の改革をしたいとおっしゃったことが一つのきっかけで、日本で法人税の改革、もう少し正確に言うと、法人税率を引き下げるという議論が高まっています。これは、これからの日本経済、特に成長戦略の行方を考える上でも非常に重要な点になるだろうと思います。
いくつか重要なポイントを申し上げたいと思いますが、一つは多くの専門家、経済学者やビジネスに精通している方々に聞くと、日本の法人税はいずれ欧州あるいは近隣アジア諸国並みに税率を下げていくべきだろうという見方をしている人が大半のようです。税の専門家に近い方々もたくさん参加されている政府の税制調査会の第一回目の会議で、法人税改革について一般的な論議をした時にも、日本の法人税率は国際的に見ても高いので、下げていくべきだという議論をした人が多いわけです。したがって、日本の法人税率が高いのか低いのかで言うと、高すぎるということに対しては、一部の例外の人を除くと、基本的な認識はあると思います。
ただ、政治的に難しいのは、財政健全化ということを同時に実現しないといけない今、法人税率を下げることが本当に正しい選択なのかどうかということに対しては、いろいろな論議があるわけで、財政健全化と法人税のあり方について、まさに今、政治あるいは政策論議の中で大きな問題になっているわけです。


●諸外国にみる法人税率引き下げの背景(1)グローバル化


さて、なぜ法人税率を下げるべきかという議論が世の中にあるのかということですが、法人税率は世界の主要国を見ると、日本とアメリカだけが突出して高くなっています。かつての欧州の多くの国も日本とそれほど変わらない法人税率だったのですが、ここ10年20年の間に急速に法人税率を下げてきているわけです。
それから日本の周辺であるアジアの諸国も同じように法人税率を下げているわけで、したがって、かつてはあまり違いがなかったのに、気が付いたら日本とアメリカ以外の国は法人税率を下げてしまって、結果的に日本とアメリカだけが突出して高い状況にあるというのが現実です。
なぜ各国が法人税率を下げてきたかと言うと、二つの大きなファクターが働いていると思います。一つは国際的な競争ということで、欧州がわかりやすいと思いますが、国境の壁を低くして、欧州域内...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ