靖国問題の歴史的経過を振り返る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
靖国も慰安婦も、持ち出したのは今60代半ばの・・・
靖国問題の歴史的経過を振り返る(2)火を付けたのは日本
岡崎久彦(外交評論家)
歴史問題が海外で火がつくのは日本から持ち出したからであり、それを行ったのは全共闘世代ではないだろうか。全共闘世代が世代として歩んできた道を見つめながら、東南アジアでの経験も交えて話を進めていく。
時間:12分19秒
収録日:2014年1月16日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●問題を持ち出したのは今60代半ばの全共闘世代


―― 「25年で戦争の記憶が消える」というロジックが分かると、非常に分かりやすいですね。日本では、70年代で消えていたものに自分たちで火をつけて、それが飛び火する。済州島の従軍慰安婦は、日本人の吉田さんが嘘を書いて、それが露見する。その後は、中曽根さんの靖国参拝時に一つあり、河野談話に行く。皆、自分たちですね。

岡崎 まだまだいくらでもあるのです。従軍慰安婦も、国連の人権委員会に持ち込んだのは、日本の法律家の集まりです。人権委員会で結論を出させました。それから、アメリカの議会で決議案をつくらせたのは、マイク・ホンダという日系人です。

 それから、これはもう当時としては当たり前のことで、皆やっていたのですが、私がタイの大使に赴任した1988年頃には、バンコクでもマニラでもジャカルタでも、日本の新聞記者のお得意さまのような評論家で、ちゃんとした政治学者がいました。日本の防衛費が少しでも増えると、特派員がその人たちをつかまえて、「日本の軍国主義復活は怖くないか」と聞くのです。そう聞かれれば「怖いです」と言ってしまいます。ですから「怖いよ」というコメントを書くのです。

 そうすると、日本の新聞には、「ジャカルタでも何々という政治学者が日本の防衛費増額に対して懸念を表明」と出るのです。しかし、それは本人にとって悪いことではありません。政治学者ですから、その発言がちゃんと日本の新聞に引用されるということは売れ筋になります。ですから、皆それをやっていました。

 それで私は、タイに行ってから、そういう人を一人つかまえて、「お前の発言がこう引用されているよ」と説明しました。自慢ではありませんが、それ以降、タイの新聞ではそのような発言は今に至るまでゼロになりました、そのうちに、東南アジアで全部なくなりました。今言っているのは、中国や韓国だけの話で、東南アジアはゼロなのです。ですから、日本から持ち出さない限りはないのです。

―― そうですね。少なかった問題を自分たちで持ち出して、天安門以降、中国共産党の立ち位置を守るために推進した愛国運動で、ナショナリズムに火をつけてしまって、今度は燃え盛ったと。

岡崎 おっしゃるとおりです。どうして日本人がそのようなことをしたかですけれども、今までそんな分析はどこにもないのですが、私の分析によ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫