靖国問題の歴史的経過を振り返る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
靖国も慰安婦も、持ち出したのは今60代半ばの・・・
靖国問題の歴史的経過を振り返る(2)火を付けたのは日本
政治と経済
岡崎久彦(外交評論家)
歴史問題が海外で火がつくのは日本から持ち出したからであり、それを行ったのは全共闘世代ではないだろうか。全共闘世代が世代として歩んできた道を見つめながら、東南アジアでの経験も交えて話を進めていく。
時間:12分19秒
収録日:2014年1月16日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●問題を持ち出したのは今60代半ばの全共闘世代


―― 「25年で戦争の記憶が消える」というロジックが分かると、非常に分かりやすいですね。日本では、70年代で消えていたものに自分たちで火をつけて、それが飛び火する。済州島の従軍慰安婦は、日本人の吉田さんが嘘を書いて、それが露見する。その後は、中曽根さんの靖国参拝時に一つあり、河野談話に行く。皆、自分たちですね。

岡崎 まだまだいくらでもあるのです。従軍慰安婦も、国連の人権委員会に持ち込んだのは、日本の法律家の集まりです。人権委員会で結論を出させました。それから、アメリカの議会で決議案をつくらせたのは、マイク・ホンダという日系人です。

 それから、これはもう当時としては当たり前のことで、皆やっていたのですが、私がタイの大使に赴任した1988年頃には、バンコクでもマニラでもジャカルタでも、日本の新聞記者のお得意さまのような評論家で、ちゃんとした政治学者がいました。日本の防衛費が少しでも増えると、特派員がその人たちをつかまえて、「日本の軍国主義復活は怖くないか」と聞くのです。そう聞かれれば「怖いです」と言ってしまいます。ですから「怖いよ」というコメントを書くのです。

 そうすると、日本の新聞には、「ジャカルタでも何々という政治学者が日本の防衛費増額に対して懸念を表明」と出るのです。しかし、それは本人にとって悪いことではありません。政治学者ですから、その発言がちゃんと日本の新聞に引用されるということは売れ筋になります。ですから、皆それをやっていました。

 それで私は、タイに行ってから、そういう人を一人つかまえて、「お前の発言がこう引用されているよ」と説明しました。自慢ではありませんが、それ以降、タイの新聞ではそのような発言は今に至るまでゼロになりました、そのうちに、東南アジアで全部なくなりました。今言っているのは、中国や韓国だけの話で、東南アジアはゼロなのです。ですから、日本から持ち出さない限りはないのです。

―― そうですね。少なかった問題を自分たちで持ち出して、天安門以降、中国共産党の立ち位置を守るために推進した愛国運動で、ナショナリズムに火をつけてしまって、今度は燃え盛ったと。

岡崎 おっしゃるとおりです。どうして日本人がそのようなことをしたかですけれども、今までそんな分析はどこにもないのですが、私の分析によ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将