靖国問題の歴史的経過を振り返る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナポレオンもワーテルローで敗れてから25年で合祀
靖国問題の歴史的経過を振り返る(1)1世代で戦争の記憶は消える
政治と経済
岡崎久彦(外交評論家)
靖国、南京虐殺、従軍慰安婦、教科書問題、これらはなぜ今になって問題化してきたのか。そして問題化の端緒はすべて日本にあった。外交評論家 岡崎久彦が解説する。
時間:15分45秒
収録日:2014年1月16日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●靖国問題はこのへんでやめた方がいい


―― 安倍晋三首相が12月26日に靖国に行かれましたけれども、ぜひ靖国問題について、お話をお聞かせください。

岡崎 靖国問題については先日、産経新聞に書きました。実は、参拝後すぐに原稿を書いたのですが、年末年始の新聞社は皆、休暇を取ろうとするから、先の日程を全部詰めてあり、いろいろな人にお願いして書かせているので、なかなか融通がきかないのです。それで、1月13日に掲載されました。

 私の言っていることは、要するに「もうこの問題はうんざりしたからやめようじゃないか」ということです。安倍さんがさっと行っていただいたので、むしろ1回ではなく、これから春秋の例祭に、必ず行っていただいたらどうかということです。

 それで、なぜ私が靖国問題はもうこのへんでやめた方がいいかと言うと、これには歴史的背景があるのです。それを少しご説明します。


●1世代で戦争の記憶が消えるいい例はナポレオン


岡崎 戦争の記憶というものは、普通は次の戦争でなくなってしまうのです。大体、次の戦争までの間に相手も入れ替わりますから。それは伝統的な話で、そうでなくても戦争が終わって1世代経つと記憶は消えるのです。

 1世代の一番いい例がナポレオンです。ナポレオンは大戦争をやりました。それで、戦犯になって、セントヘレナに流されます。そして、ワーテルローで負けるのが、1815年です。パリにアンヴァリッド(廃兵院)というものがあるのですが、要するに、ここは靖国神社です。戦没した兵隊を祀る、一種の記念の寺院です。そこにナポレオンが合祀されたのが、1840年です。だから25年なのです。まさに1世代です。

 世代というのは、親が子どもを作るまでが1世代ですから、1世代経ってナポレオンは名誉を回復したのです。ナポレオンの場合は、それから後にナポレオン3世も出てくるものですから、もう名誉回復どころではないのです。彼は、フランスの栄光を輝かせた英雄であり、それが彼の功績になるのです。これはナポレオン3世が出てきたからの話ですが、あれだけ悪口を言われた男が、名誉を回復するのが1世代なのです。

 その悪口は、非常にひどいものでしたが、事実もひどかったのです。ナポレオンはスペインを占領しましたが、それでスペインがゲリラ戦をやるのです。ゲリラを捕まえて、すごく残虐で、それがゴヤの絵にたくさんあり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留