遠隔操縦機~原子炉ロボット
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福島第一原発の漏水調査に向けた水中ロボットの開発
遠隔操縦機~原子炉ロボット(2)原子炉の漏水を探せ!
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が、福島第一原発の漏水調査について解説する。格納容器に溜まった水がどこから漏れているのか、失敗の許されない調査に向けて、周到な準備をして水中ロボットの開発が行われた。モックアップを使った十分な訓練の後、ケーブルの引っ掛かりを監視できるロボットが制作されたのだ。(全3話中第2話)
時間:10分55秒
収録日:2017年1月27日
追加日:2017年7月6日
≪全文≫

●1号機の冷却水はどこから漏れているのか


 さて、次は1号機の調査です。これはF1(福島第一原発)を上から見たところです。2号機は、現在は調査されているところがありますが、1号機をまずは調べるというのが、東電のプロジェクトでした。

 1号機はどうなっているでしょうか。格納容器があり、丸いドーナツ型のサプレッションチェンバに水が入っています。しかし、原子炉容器のどこかが壊れていて、サプレッションチェンバが入っているトーラス室という部屋に、水が溜まってしまっている。そして、トーラス室から、水が地中に漏れ出しています。1号機も2号機も同じような状況です。

 この漏えいを止めたいのですが、一体どこから漏れているのかが分からない。トーラス室の中に、外へ水が出ている割れ目が見つかれば、そこをふさげば、水が外に出ていかなくなります。あるいは、格納容器から出ているのであれば、そこをふさげば外に出なくなる。したがって、とにかく漏れている所がどこなのかを探したい。

 そこで、水中ロボットで調べたいと、東電に言われたのです。中に潜って、どこが漏れているのか、どこからか漏れているのであればそこからの流れが見えるのではないか、あるいは漏れている所に向かって流れが起きているのではないか。こうしたことを調べたいというわけです。


●水中ロボットは調査に即座に使えるというわけではない


 こうしたことを水中ロボットの専門家として、アドバイスするよう求められました。しかし、いろいろと話を聞きましたが、水中ロボットというのはそんなに簡単なものではありません。水中ロボットでなければいけない理由は、一体何だろうか。ロボットが潜ったとしても、どこから水が出ているかは近くに寄らないと分からないのではないか。この水はどのくらい濁っているのだろうか。しかし、東電は分からないと言うのです。

 これが分からないとなると、なかなかうまくはいきません。そこで、段階を追ってやるべきでしょうと言いました。まずは、サーフェスボートを出すべきです。サーフェスボートを出して、サーフェスボートが水中カメラでその中を見る、あるいは周りの観測をする。そういう作戦を立てるべきだと申し上げました。それで、何カ月か議論をして、実行に移ることになるわけです。


●ロボットのロジが重要


 われわれにはROVなどの経験もあるし、もっと深...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤