この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
遠隔操縦機~原子炉ロボット
原発の水漏れ調査で感じた責任が曖昧な組織系統
遠隔操縦機~原子炉ロボット(3)曖昧な責任問題
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が、水中ロボットを用いた福島第一原発の漏水調査の結果を報告する。ロボットのカメラによって、格納容器の水漏れ箇所が発見された。しかしこの開発に携わり、アドバイスを与えるに当たっては、何も辞令が出なかった。責任が曖昧な組織系統の問題点を指摘する。(全3話中第3話)
時間:7分24秒
収録日:2017年1月27日
追加日:2017年7月16日
収録日:2017年1月27日
追加日:2017年7月16日
カテゴリー:
≪全文≫
●11月13日、第1回目の調査
調査は2回にわたって行いましたが、これは2013年11月13日の第1回目の調査です。上の画面は、水上のカメラから撮ったトーラス室の内部です。こちら側が原子炉側、こちら側がサプレッションチェンバです。これは真下を見ている水中画像、横を向いている水中画像です。ここは原子炉の格納容器の外側になっています。これは東京電力のホームページにありますから、いくらでもダウンロードできます。
●水はどこから、いかにして漏れていたか
ここのところから、小便小僧のおしっこのように水が出ています。オペレーターがズームをして、ここで水が漏れていると分かり、この水は一体どこから来ているのか、と調べていきます。
ここにどれだけの放射能レベルがあるかというと、1シーベルト毎時ぐらいです。水中映像は何となくゆらゆらしていますが、それはトーラス室の内側が温かくなっているからです。おそらく、そこで熱せられた水が動いているのではないか、と考えられます。原子炉側の画像を見ると、かなり透明です。4メートルぐらいの高さにわたって水がたまっているのですが、底の方まで見えることが分かりました。サプレッションチェンバの表面は、いろいろなもので覆われています。これが一体何なのかはよく分からないのですが、このようにして状況が徐々に分かってきました。
これはこれで、大変成功だったと思います。翌日も調べてみると、別の所から水が漏れていると分かりました。これは1回目の調査ですが、サンドクッションドレンパイプというものがあり、そこから先程のように、おしっこのように水が出ていたのです。そうすると、ここにサンドクッションがあり、この上のところから漏れていることは確実です。さらに、その次の調査の時には、どこかこの辺からまた別の漏れがある、ということも発見されました。
このように順番にひとつひとつ水面をカバーしていくことができました。私としては仕事をしたと思いました。
●アドバイスの責任
東電のホームページには、調査結果が一応すぐに発表されました。水中遊泳ロボットWGにて支援し、浦環がこのワーキングの主査として開発した結果、うまくいったということが書かれています。NHKなど多くの放送でも、このことが取り上げられました。最初の危険地帯である、原子炉建屋の中に行ったロボットです。十分慎重に準...
●11月13日、第1回目の調査
調査は2回にわたって行いましたが、これは2013年11月13日の第1回目の調査です。上の画面は、水上のカメラから撮ったトーラス室の内部です。こちら側が原子炉側、こちら側がサプレッションチェンバです。これは真下を見ている水中画像、横を向いている水中画像です。ここは原子炉の格納容器の外側になっています。これは東京電力のホームページにありますから、いくらでもダウンロードできます。
●水はどこから、いかにして漏れていたか
ここのところから、小便小僧のおしっこのように水が出ています。オペレーターがズームをして、ここで水が漏れていると分かり、この水は一体どこから来ているのか、と調べていきます。
ここにどれだけの放射能レベルがあるかというと、1シーベルト毎時ぐらいです。水中映像は何となくゆらゆらしていますが、それはトーラス室の内側が温かくなっているからです。おそらく、そこで熱せられた水が動いているのではないか、と考えられます。原子炉側の画像を見ると、かなり透明です。4メートルぐらいの高さにわたって水がたまっているのですが、底の方まで見えることが分かりました。サプレッションチェンバの表面は、いろいろなもので覆われています。これが一体何なのかはよく分からないのですが、このようにして状況が徐々に分かってきました。
これはこれで、大変成功だったと思います。翌日も調べてみると、別の所から水が漏れていると分かりました。これは1回目の調査ですが、サンドクッションドレンパイプというものがあり、そこから先程のように、おしっこのように水が出ていたのです。そうすると、ここにサンドクッションがあり、この上のところから漏れていることは確実です。さらに、その次の調査の時には、どこかこの辺からまた別の漏れがある、ということも発見されました。
このように順番にひとつひとつ水面をカバーしていくことができました。私としては仕事をしたと思いました。
●アドバイスの責任
東電のホームページには、調査結果が一応すぐに発表されました。水中遊泳ロボットWGにて支援し、浦環がこのワーキングの主査として開発した結果、うまくいったということが書かれています。NHKなど多くの放送でも、このことが取り上げられました。最初の危険地帯である、原子炉建屋の中に行ったロボットです。十分慎重に準...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎