遠隔操縦機~原子炉ロボット
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
原発事故の海水汚染調査に用いた全自動の無人船ロボット
遠隔操縦機~原子炉ロボット(1)海水の放射能汚染
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が、福島第一原発事故の海水汚染調査に用いた、全自動の無人船ロボットについて解説する。30キロ圏内が立入禁止になったため、全自動の無人船ロボットを用いて、海水の放射能汚染を調査する必要があった。しかし当時、国は海の重要性を理解しようとはしなかった。(全3話中第1話)
時間:17分26秒
収録日:2017年1月27日
追加日:2017年6月18日
≪全文≫

●他に代え難い原子炉ロボット


 今回は、遠隔操縦ロボットの一つである、原子炉ロボットについてお話しします。海中ロボットを研究している私が、どうして原子炉ロボットに関係するのかは、おいおいお分かりになるかと思います。

 前から申し上げているように、ロボットを語るときには、ロボットの働く環境やロボットが成し遂げるべき作業、そしてロボットが他のものに代え難いかどうか、ということを語らなければいけません。最後の「他に代え難い」という点が、原子炉に関係します。


●福島第一原発の事故


 ご存知のように、津波によって福島第一原発には多くの問題が生じました。原子炉格納容器およびサプレッションチェンバーは、水に浸かってしまいました。水に浸かった内部は、どうなっているのか。これを調べるには、水中ロボットや水に関係したロボットが必要です。そのために遠隔操縦用ロボットがつくられているのですが、私は遠隔操縦用の水上ロボットで漏水調査をしました。これは海底を調査するROVに似たところがあります。

 これは沖合から見たところの福島第一原発です。2年ほど前に撮った写真ですが、ここで一体どういうことが起こっているのか、海では何がどういう状況になっているか、ということを調べる必要があります。


●高校生の時に六甲山に誓ったこと


 今日はこのロボットの話をするのですが、その前に話しておかなければいけないことがあります。私の主義主張に関することです。この写真は六甲山系です。震災が20年くらい前に起きました。私の実家は六甲山のふもとにある夙川で、灘中学・高校を卒業しました。その私、浦環は高校生の時に、六甲山に誓ったことが2つあります。多感な高校生だったのです。何を六甲山に誓ったか。ゴルフをしないこと、原子力と環境には手を出さないこと、これです。神様に誓うのではなくて、六甲山に誓うということが重要です。私はいつも六甲山を見ていたのですから。

 なぜゴルフをしないか。六甲山頂上を目指して、住吉川をさかのぼって歩いていくと、日本で最古のゴルフ場にばったりと行き当たります。せっかく六甲山の雑木林を一生懸命登ってきたのに、ばったりゴルフ場のフェンスに出会うわけです。フェンスを越えて向こうには行けませんから、フェンスに沿って迂回してまた頂上に向かう。「なんやこれは、なんでこんな所に勝手にゴルフ場を造...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子