遠隔操縦機~カメラロボ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
3.11震災後の海底でカメラロボが見たものとは
第2話へ進む
被災地の漁師を勇気づけた水中カメラロボットの活躍
遠隔操縦機~カメラロボ(1)津波災害調査
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が、3.11後の海底観測に用いられた水中カメラロボットを解説する。調査の結果、海底にはがれきが落ちておらず、漁業がすぐに再開できることが分かった。被災地の漁師を勇気づけ、復興に大いに貢献したカメラロボが活躍するための4つの条件とは何か?(全5話中第1話)
時間:12分28秒
収録日:2017年1月27日
追加日:2017年4月9日
≪全文≫

●3.11後に活躍したカメラロボット


 今回は2011年3.11の地震・津波災害で、海中ロボット、特に遠隔操縦ロボットがどう活躍したか、われわれはそれをどのように使ってきたかということをお話しして、今後のロボットのあり方をお話ししたいと思います。

 ご存じのように、2011年3月11日に津波が起きて、多くのものが海に流されました。われわれは遠隔操縦機であるカメラロボットを使って、海底観測をしました。津波の後に海底が一体どうなっているのかということを、カメラロボットを使って、漁師さんを含めて世の中に見てもらったのです。一体どのようなプロセスで、どのようなことをやってきたかということをご紹介して、遠隔操縦機がどれほど役に立つか、どのように使えるか、問題点は何か、ということをお話ししたいと思います。


●遠隔操縦機カメラロボによる海底観測


 これは大槌湾でROV、RTV-100というカメラロボットを運転してる様子です。自動車が落ちています。深さ16メートルで、北が0度を指しており、ここは45度を指しています。だいたい北東を向いているということです。2011年5月1日10時7分23秒の時点の海底を見ています。

 次は、5月18日の南三陸町です。水深34メートルの所に岩場があって、ウニがいます。これを見ていただくと分かるように、がれきがあるわけではありません。もちろん津波以前にどうなっていたのかというビデオ記録がないので、比較はできないのですが、現在の海の底がこのようになっているということをお見せしたわけです。これは、私ども東京大学の横断型組織である、海洋アライアンスが主催となって行ったプログラムです。

 これは大槌湾ですが、海底からロープが立ち上がっています。養殖のいけすや、浮いている漁具をつなぎ止めているものが切れて、下のコンクリートでできたアンカーの所から立ち上がっているという状況です。次は自動車が沈んでいる所です。こういうものもある一方で、何もないフラットな砂地の海底が広がっているというのも見えています。それからこれは割と浅い所です。大槌湾の東側の防波堤が崩れて、その周りがどうなっているかを見ているところです。

 4月の末に最初のオペレーションをしたあと、日本財団さんから資金を得て、8月24日までにこれだけの港を含めて海岸、湾内をロボットで調査しました。これをそれぞれの場所の漁業組合さんと共同して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一