遠隔操縦機~カメラロボ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
3.11震災後の海底でカメラロボが見たものとは
遠隔操縦機~カメラロボ(2)震災後の海底の様子
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏は、3.11の大震災後、南三陸町・志津川湾と大槌町・大槌湾を、カメラロボットを使って調査した。今回は、その調査の様子を報告する。志津川湾や大槌湾の海底でカメラロボが見たものとは、果たして何だったのか?(全5話中第2話)
時間:9分12秒
収録日:2017年1月27日
追加日:2017年4月23日
≪全文≫

●志津川湾内外の調査


 これは志津川の例です。このあたり全体は南三陸町で、そこに志津川と歌津という所があります。まず志津川を中心に調べて、それから歌津の近くを調べて、それから外側もずっと回っていく。こうした地域の海底がどうなっているかということを、4日間かかって調べました。

 3番目の点のビデオをお見せしたいと思います。うっすらと見えているのは海底です。砂紋が見えています。浮遊物も見えています。深さは30メートルで、ダイバーが潜っていくには、かなりつらい深さです。ダイバーは1日にせいぜい20分ぐらいしか作業ができないのです。そこにロボットを潜らせると、海底にはほとんど何もなく、白い砂が広がっているという状況でした。

 これは最初に潜ったところですが、何か落ちています。何かはよく分かりませんが、ものが落ちていると、それをいちいち確認しにいきます。ただ、海底の水は濁っていますから、近くに行かないと見えません。オペレーターが非常に重要です。ときどきロボットが海底に腹をこすって、砂がぶわっと舞い上がっているのが見えます。いま操縦しているオペレーターはものすごく熟達しており、彼は画面を見ながら操縦しているわけです。

 どんどん進んでいるのが見えていると思います。ケーブルの長さは500~600メートルしかないので、300メートルから400メートルを進んではまた揚げて、あるいは戻ってきて、というような観測を続けていきました。今も進んでいますが、何か大物のがれきが落ちているという感じはありません。何か見えてきました。板のようなものが見えていますね。これをいちいちチェックしていくわけです。この時は漁師さんと一緒に見ていて、「ほとんど何もないね」と、非常に強い印象を持ちました。


●残骸に絡まるとプロペラが壊れてしまう


 これは海底にいた生物を映したものです。アイナメ、ホヤ、イカ、カレイの仲間がいます。こういう生物たちもいますよね、ということです。これは今のたくさんのビデオの中から取ってきました。

 さらにいろいろなものが落ちています。網や服のようなものも落ちています。こういったものがちらほらと落ちてはいますが、それほど大物は落ちていません。ただ、これらは実は非常に危険です。これは服かジャンパーのような薄い生地ですが、ロボットのプロペラに絡んでしまいました。こうしたことが起きないよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新