遠隔操縦機~カメラロボ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
南三陸町海底の再調査とカメラロボット普及の課題
遠隔操縦機~カメラロボ(5)水産高校への普及
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が、南三陸町での2度目の調査について解説する。この調査では、新たに音響装置を用いることに成功した。今後は、いざというときのために、カメラロボット操縦者の育成が課題である。水産高校にカメラロボットを寄付し、普及を進めるという計画が明らかにされる。(全5話中第5話)
時間:15分35秒
収録日:2017年1月27日
追加日:2017年6月4日
≪全文≫

●志津川湾の海底調査


 これは志津川湾ですが、赤いハッチがしてある所に漁具が設置されており、漁業者がここで活動をしています。この湾の内側は、ほとんどに漁具が入っていました。このように広いところは本当に調査が大変だと思いました。Murphyさんたちの調査で分かっていたように、湾内にはいろいろなものが落ちています。そこでわれわれは湾内ではなく、その外の海底を調べるということを目的にしました。

 この調査にあたっては、「遺体捜索に行くわけではない」と、あらかじめ公言していました。先ほど申しましたように、遺体捜索は海上自衛隊と海上保安庁、そうした国の組織の仕事だからです。われわれ民間人がそうしたことを標榜すべきではありません。このようにして、先に申し上げたような調査をしたわけです。


●再調査の依頼


 これは先ほどの図をクローズアップしたものです。志津川の漁業組合の方と、たくさんの地点を調べました。調査の結果、今すぐにでも漁業施設を設置できることが分かると、漁業組合の方々は元気になり、実際、すぐに設置を始めました。しかし、再び9月ごろに電話がかかってきて、「もう一度調査をしてくれないか」と言うのです。われわれは湾の全域を調査したわけではなく、やり残した所がありました。そこに漁業施設を設置するとなると、海底にどういうものがあるか、もう少し詳しく知っておきたいというわけなのです。そこで9月にもう一度志津川に向かうことになりました。


●音響装置を使った海底調査


 5月の調査と9月の調査はどう違うか。5月の調査では、とにかく準備の時間がなく、あるものを持っていって、最低限のことしかできませんでした。しかし、9月の調査の折には、もうすでに多くのことが分かっており、その準備をすることができました。

 今度は、サイドスキャンという音響装置を使って、海面から海底の様子を調べることにしたのです。これで何が落ちているのか、その分布が面的に分かります。そのうえで、遠隔操縦機のカメラロボを潜らせて、そこにたまっているものが何かを特定する、そういう作戦に出ました。サイドスキャンについては、東陽テクニカさんに協力をお願いをし、彼らも二つ返事でやってくれました。

 まず反射の強いところを選別して、インターフェロメトリーソナーを使って海底の凹凸を確認します。そうして、大きな残骸がある可能性の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏