遠隔操縦機~カメラロボ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロボット学者の威信をかけて南三陸町海底の再調査へ
遠隔操縦機~カメラロボ(4)ロボット学者の威信
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が、3.11の震災後、大槌・南三陸の海底を調査することとなった経緯を解説する。南三陸町では別グループが先に調査を行っていたが、ロジの不用意のために成果を上げることができなかった。ロボット、そしてロボット学者の威信をかけて、浦氏は南三陸町の再調査を決意する。(全5話中第4話)
時間:12分05秒
収録日:2017年1月27日
追加日:2017年5月21日
≪全文≫

●被災地の海底へ調査に向かった理由


 次に、われわれがどうして志津川あるいは大槌に行ったのか、あるいはロボットたちがどのような成果を上げ、それに基づいて何をしようと考えたか、ということをお話しします。

 震災があり津波が起こったときに、海に関するさまざまなことが起き、すべきことが山のようにあると思いました。遠隔操縦機による海底の調査もその一つです。当時私は、東京大学の海洋アライアンスという機構をつくり、横型組織の中で、東京大学として、また海に携わる人間として一体何ができるのかを考え、調査団を派遣したりもしました。もちろん、ロボットに何ができるかということも考えていましたが、先に申しましたようにロジなどのいろいろな状況を考えて、すぐに出て行く状況にはないと思っていたのです。

 しかし、大槌には東京大学の施設があります。その周りの海中あるいは海底に関して、できる限りの努力をすることが務めであろう思い、4月の中旬に大槌に行くことを決めました。


●NHKの記者が大鎚での調査に協力してくれた


 実はその前にも一度、東京大学海洋アライアンスの調査団として、石巻や気仙沼、大船渡に小型のロボットを持っていき、どういう状況になってるいるのかを調べてきました。問題点をある程度は理解していたのです。ロジは苦しいということは分かっていましたが、そこにはすでに東京大学のグループが入っていたので、彼らとやればきちんとした海上活動ができると考えていました。

 そこで、これから大槌へ行って海中活動の調査をするということをTwitterで流したところ、NHKの大庭さんという人から急にファクスが来ました。われわれの調査を取材させてくれないかと言ってきたのです。取材はもちろん結構ですよと言ったら、彼は現場にもうすでに入っており、いろいろと調べてくれました。船は佐々木さんという方が持っていて、それが使える。佐々木さんに協力の約束を取り付けてくれました。また漁業関係では、黒澤さんという方がいろいろと面倒を見てくれる。このように、彼が走り回ってくれました。

 この時にNHKさんの能力というか、足の速さをつくづく感じました。NHKの協力を得たのですが、とはいえ分からないことが山のようにあり、テント生活を覚悟で大槌に向かったのです。


●大鎚の人々が寝所や船の面倒を見てくれた


 4月末の大槌はこのような具...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏