フェイクニュースをフェイクヒストリーにしないために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
インターネットにおける誤報の拡散とその対処の困難さ
フェイクニュースをフェイクヒストリーにしないために
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏は6月配信のレクチャーで、阿川佐和子氏の結婚相手が曽根氏ではないかという誤報について論じた。しかし、その後もまだそのことを信じている人が多くいるという。そこで今回は、この問題に対して曽根氏が取った対応策とその経過を報告し、誤報の拡散への対処法とその困難さについて語る。
時間:7分44秒
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年8月20日
≪全文≫

●ネットだけの情報で事実を誤認している人が多い


 今日は、「フェイクニュースをフェイクヒストリーにしないために」というテーマでお話します。以前、誤報の拡散についてお話しました。私が阿川佐和子氏と結婚するのではないか、という誤報が流れたのです。今でも、依然として、「結婚おめでとう」メールが届きます。

 先日、大学のゼミの後輩たちがOB会を開いたのですが、一番盛り上がったのが、阿川氏と私の結婚話だったそうです。その中の一人から、「おめでとう」メールが届きました。テンミニッツTVの以前の動画を見てもらい、誤解は解けましたが、この方はソニーに勤めていた人で、後輩に阿川尚之慶應義塾大学名誉教授がいたのです。つまり、そのあたりの事情にはかなり通じている方かと思うのですが、「すっかりインターネットでだまされてしまった」とおっしゃるのです。

 これを聞いて、世の中にはネットだけの情報で事実を誤認している人、阿川氏と私の結婚がある、あるいはすでにあったと思っている人が、たくさんいるのではないかと感じました。


●フェイクニュースがフェイクヒストリーになりうる


 また、後世の歴史家が歴史を書くとき、ウェブで確認をする、つまり、裏を取るためにウェブサイトを他にもいろいろと見るとすれば、それは間違いないことだと思うかもしれません。そうなると、それはフェイクニュースがフェイクヒストリーになりうるということで、背筋が寒くなる恐ろしさを感じました。

 現在、例えばネットで「阿川佐和子」と検索すれば、80万件ほど出てきます。さらに「結婚相手」と加えれば約18万件、「曽根」を加えれば、約6万件出てきます。テンミニッツTVでこの誤報についてお話した動画は、およそ1万人の方に視聴してもらいました。しかし、ネット検索でヒットする約18万件の誤報が相手ですから、多勢に無勢です。

 それだけではありません。「曽根泰教」で検索すると、阿川佐和子氏の名前がずらっと出てくるのです。これは、私にとって無関係の話です。私の研究のことでも、社会活動のことでもありません。しかし、それがずらっと出てくるというのは、大変な恐怖を感ずることです。


●誤報サイト一件ずつに警告文を送った


 以前にテンミニッツTVのレクチャーで、誤報の拡散・拡大に対して、ほとんど対処のしようがないと申し上げました。しかし、方法はあります。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫