フェイクニュースをフェイクヒストリーにしないために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
インターネットにおける誤報の拡散とその対処の困難さ
フェイクニュースをフェイクヒストリーにしないために
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏は6月配信のレクチャーで、阿川佐和子氏の結婚相手が曽根氏ではないかという誤報について論じた。しかし、その後もまだそのことを信じている人が多くいるという。そこで今回は、この問題に対して曽根氏が取った対応策とその経過を報告し、誤報の拡散への対処法とその困難さについて語る。
時間:7分44秒
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年8月20日
≪全文≫

●ネットだけの情報で事実を誤認している人が多い


 今日は、「フェイクニュースをフェイクヒストリーにしないために」というテーマでお話します。以前、誤報の拡散についてお話しました。私が阿川佐和子氏と結婚するのではないか、という誤報が流れたのです。今でも、依然として、「結婚おめでとう」メールが届きます。

 先日、大学のゼミの後輩たちがOB会を開いたのですが、一番盛り上がったのが、阿川氏と私の結婚話だったそうです。その中の一人から、「おめでとう」メールが届きました。テンミニッツTVの以前の動画を見てもらい、誤解は解けましたが、この方はソニーに勤めていた人で、後輩に阿川尚之慶應義塾大学名誉教授がいたのです。つまり、そのあたりの事情にはかなり通じている方かと思うのですが、「すっかりインターネットでだまされてしまった」とおっしゃるのです。

 これを聞いて、世の中にはネットだけの情報で事実を誤認している人、阿川氏と私の結婚がある、あるいはすでにあったと思っている人が、たくさんいるのではないかと感じました。


●フェイクニュースがフェイクヒストリーになりうる


 また、後世の歴史家が歴史を書くとき、ウェブで確認をする、つまり、裏を取るためにウェブサイトを他にもいろいろと見るとすれば、それは間違いないことだと思うかもしれません。そうなると、それはフェイクニュースがフェイクヒストリーになりうるということで、背筋が寒くなる恐ろしさを感じました。

 現在、例えばネットで「阿川佐和子」と検索すれば、80万件ほど出てきます。さらに「結婚相手」と加えれば約18万件、「曽根」を加えれば、約6万件出てきます。テンミニッツTVでこの誤報についてお話した動画は、およそ1万人の方に視聴してもらいました。しかし、ネット検索でヒットする約18万件の誤報が相手ですから、多勢に無勢です。

 それだけではありません。「曽根泰教」で検索すると、阿川佐和子氏の名前がずらっと出てくるのです。これは、私にとって無関係の話です。私の研究のことでも、社会活動のことでもありません。しかし、それがずらっと出てくるというのは、大変な恐怖を感ずることです。


●誤報サイト一件ずつに警告文を送った


 以前にテンミニッツTVのレクチャーで、誤報の拡散・拡大に対して、ほとんど対処のしようがないと申し上げました。しかし、方法はあります。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子