マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報道のあり方は、民主主義におけるマスコミの本来を表すものなのだ。しかし、曽根氏はこの「中立」という言葉に気をつけなければならないと指摘する。政治学者が語るマスコミの本来と課題論。
時間:14分53秒
収録日:2015年5月25日
追加日:2015年6月29日
≪全文≫

●新聞各紙の異なった位置づけ


 マスコミと政治の距離の話をいたします。

 安保法制をめぐる新聞各紙の位置を見ますと、見事なまでに位置付けができます。地方紙をこのように分けることももちろんできますが、全国規模で、東京、朝日、毎日、日経、読売、産経という位置付けは、多分正しいだろうと思います。

 細かい問題に対して若干の違いがありますが、こういうスペクトラム、つまり左から右までの連続体の中で位置付けることが可能だというのは、なかなか面白いことです。これは、安保法制だけではなく、例えば原子力発電、あるいはその再稼働についても、また、対中国との外交関係にしても、かなり各紙の位置付けは違っていると思います。

 昔は日本の新聞はどれを読んでも一緒だと言われたのですが、そのようなことはないのです。今は、読む新聞によって言っていることは相当違うということは、皆さん了解していただけると思います。


●民主主義の根本にある公的異議の申し立て


 この問題は、実は言論の自由と民主主義の問題に関係してくるのです。そこで、もう一度、教科書的に確認したいことがあります。民主主義の根本としては、政治参加も重要な要素なのですが、もう一つは公的異議の申し立てというものがあります。これが、民主主義の根本なのです。

 この公的異議の申し立てとは何かというと、例えば、反政府、政府批判をするメディア、あるいは野党が存在するということです。そのシステムを認めているか否かが、民主主義の一つの基本になります。公的異議の申し立ては、パブリック・コンテステーションといいまして、一般の言葉ではありませんが、通常は、言論の自由とか出版の自由と言われています。もう少し具体的な言葉で言えば、政府系の新聞やテレビしかないというのは問題だということです。それは、政府を批判するか否かは別として、政府系とは別の新聞社や放送局があっても、逮捕されたり出版禁止になったりしない。これが、民主主義の前提条件なのです。そういう意味でいうと、批判が許されるということです。別の言葉で言えば、言論が自由であるということは民主主義において重要なのです。


●客観報道がマスコミの基本


 では、日本ではこの批判が許されないのか、政府批判をしたら逮捕されるのかといえば、そのようなことはありません。ただ、問題は、自主規制の連鎖が起きる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ