ソーシャルメディアにおける情報拡散
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ネットの炎上ではユーザーの偏りを認識することが重要
ソーシャルメディアにおける情報拡散(2)ユーザーの偏り
鳥海不二夫(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻教授)
東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻准教授の鳥海不二夫氏によれば、ソーシャルメディアでのバースト現象には、ユーザーの偏りが見られるということだ。オリンピックのエンブレム問題で騒いでいたのは、主に保守系のコミュニティに属する人たちだった。炎上事例において、こうしたユーザーの偏りを認識することが重要である。(全3話中第2話)
時間:8分04秒
収録日:2017年5月30日
追加日:2017年7月5日
≪全文≫

●バースト現象において、興味を持っているのは誰なのか


 バースト現象が発生した場合、それが一体どのような意味を持っているのかということを、正確に把握する必要があります。何かが話題になって、わっと盛り上がったけれども、そのまま特に何もなく鎮火する、その話題が終わってしまうということは、よく見られます。例えば、これをマーケティングに利用しようとする場合、自分たちが伝えたい相手に、本当にリーチしているのかが問題になるでしょう。あるいは逆に、企業が炎上したといっても、実際にその顧客が炎上しているのか、それとも、全く無関係の人たちが騒ぎ立てているだけなのか、正しく認識しなければなりません。

 そこで、炎上において、どのような人が興味を持っていたのか、ということを分析してみたいと思います。バースト現象に、本当に興味を持っているのは誰なのか、ということです。バースト現象が発生した場合、1つの意見しかないということは、ほとんどありえません。どんな場合でも、たいてい複数の多角的な見方が存在しています。逆にいえば、多角的な見方ができないものについては、あまり炎上はしないでしょう。

 したがって、多様な意見の存在を前提した上で、誰がどのような意見を持っているのかを把握することは、炎上を理解するために欠かせません。例えば炎上であれば、それは危険な炎上なのか、あるいはマーケティングであれば、伝えたい人にきちんと情報が拡散しているのか、ということを分析する必要があります。


●ユーザーの偏りに注意が必要だ


 情報拡散において、誰がどんな意見を持っているのかということについて、コミュニティというレベルで捉えてみたいと思います。誰が何をリツイートしたのかという情報を使って、コミュニティ単位での情報拡散の分析を行うのです。個人個人は、さまざまなコミュニティに属しているため、コミュニティというまとまりで捉えることによって、統計的に分析することができるでしょう。

 まず、どのような話題が、いつ、どのコミュニティで出現したのかということを見ていきます。その際、ユーザーの偏りに注意が必要です。ある視点での見方は、特定の人たちだけに偏って持たれているのか、それとも世間一般がそうした見方を持っているのか、このことを理解しておかなければなりません。

 偏りを調べる場合、エントロピー(Entropy...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏