ソーシャルメディアにおける情報拡散
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ネットの炎上ではユーザーの偏りを認識することが重要
ソーシャルメディアにおける情報拡散(2)ユーザーの偏り
経営ビジネス
鳥海不二夫(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻教授)
東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻准教授の鳥海不二夫氏によれば、ソーシャルメディアでのバースト現象には、ユーザーの偏りが見られるということだ。オリンピックのエンブレム問題で騒いでいたのは、主に保守系のコミュニティに属する人たちだった。炎上事例において、こうしたユーザーの偏りを認識することが重要である。(全3話中第2話)
時間:8分04秒
収録日:2017年5月30日
追加日:2017年7月5日
≪全文≫

●バースト現象において、興味を持っているのは誰なのか


 バースト現象が発生した場合、それが一体どのような意味を持っているのかということを、正確に把握する必要があります。何かが話題になって、わっと盛り上がったけれども、そのまま特に何もなく鎮火する、その話題が終わってしまうということは、よく見られます。例えば、これをマーケティングに利用しようとする場合、自分たちが伝えたい相手に、本当にリーチしているのかが問題になるでしょう。あるいは逆に、企業が炎上したといっても、実際にその顧客が炎上しているのか、それとも、全く無関係の人たちが騒ぎ立てているだけなのか、正しく認識しなければなりません。

 そこで、炎上において、どのような人が興味を持っていたのか、ということを分析してみたいと思います。バースト現象に、本当に興味を持っているのは誰なのか、ということです。バースト現象が発生した場合、1つの意見しかないということは、ほとんどありえません。どんな場合でも、たいてい複数の多角的な見方が存在しています。逆にいえば、多角的な見方ができないものについては、あまり炎上はしないでしょう。

 したがって、多様な意見の存在を前提した上で、誰がどのような意見を持っているのかを把握することは、炎上を理解するために欠かせません。例えば炎上であれば、それは危険な炎上なのか、あるいはマーケティングであれば、伝えたい人にきちんと情報が拡散しているのか、ということを分析する必要があります。


●ユーザーの偏りに注意が必要だ


 情報拡散において、誰がどんな意見を持っているのかということについて、コミュニティというレベルで捉えてみたいと思います。誰が何をリツイートしたのかという情報を使って、コミュニティ単位での情報拡散の分析を行うのです。個人個人は、さまざまなコミュニティに属しているため、コミュニティというまとまりで捉えることによって、統計的に分析することができるでしょう。

 まず、どのような話題が、いつ、どのコミュニティで出現したのかということを見ていきます。その際、ユーザーの偏りに注意が必要です。ある視点での見方は、特定の人たちだけに偏って持たれているのか、それとも世間一般がそうした見方を持っているのか、このことを理解しておかなければなりません。

 偏りを調べる場合、エントロピー(Entropy...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子