ソーシャルメディアにおける情報拡散
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Twitterで「炎上」が発生するメカニズムとは?
ソーシャルメディアにおける情報拡散(1)炎上の仕組み
経営ビジネス
鳥海不二夫(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻教授)
東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻准教授の鳥海不二夫氏が、Twitter上で炎上が発生するメカニズムについて解説する。ソーシャルメディアの普及に伴い、情報拡散が大きな問題となっている。Twitterはリツイートの連鎖が起きやすく、他のメディアとの相互作用によって、炎上、バースト現象が起きる。(全3話中第1話)
時間:13分38秒
収録日:2017年5月30日
追加日:2017年7月1日
≪全文≫

●インターネットにおける情報拡散をきちんと知る


 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻准教授の鳥海不二夫です。今日は、ソーシャルメディアにおける情報の拡散について、お話します。

 ご存じのように、インターネットでは、いろいろな情報が拡散しています。炎上と呼ばれる、企業等にとってあまり良くないことから、広告効果が非常に高いような話題まで、さまざまな情報が拡散している状況です。インターネットにおける情報拡散について、きちんと知るということは、今後の社会においても、きわめて重要です。そこで今回は、データの側面から、情報拡散を見ていきたいと思います。


●ソーシャルメディアはインフラになっている


 ソーシャルメディアの普及については、言うまでもありません。TwitterやFacebook、最近ではLINEといったメディアが、非常に普及しています。現在、10代、20代の約9割がLINEを利用しており、もはやほとんどインフラといってもいいレベルに達しています。

 FacebookやLINEは、実はクローズドなソーシャルメディアです。仲間内だけで利用される場合が多く、外部の人が見るのは難しくなっています。他方、Twitterはオープンなソーシャルメディアです。利用者でなくても、誰でも見ることができます。したがって、非常に情報が拡散しやすいという性質を持っています。今回は、このTwitterと呼ばれるソーシャルメディアに注目し、こちらを使ってデータの分析を行った結果を紹介したいと思います。


●Twitterではリツイートの連鎖が発生する


 Twitterに特有の機能として、リツイートと呼ばれる機能があります。これによって、Twitterでは情報が拡散しやすくなっています。リツイートとは、誰かがツイートと呼ばれる投稿を行ったときに、その投稿を見た人が、自分の友達(フォロワー)にそれを紹介するための機能です。これによって情報が拡散されていきます。

 例えば5月には、カールというお菓子が東日本で発売停止になるという話が、話題になりました。この話題を誰かが投稿し、それを見た人たちがこれは重要な情報だと判断すれば、その投稿をリツイートします。そうすると、リツイートした人の友達にも、情報が拡散されます。さらに、リツイートされた情報を見た人は、それをまたリツイートすることができます。このようにして順次、情報をどんどん拡散することが可能に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留