トルコの一番長い夜とクーデター
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
弾圧していたメディアがエルドアンを救った
トルコの一番長い夜とクーデター(3)メディアの恩恵
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
革命史とメディアの変遷は切っても切れないと歴史学者・山内昌之氏は言う。ルターの宗教改革とグーテンベルク印刷術の関係に始まり、改革者の声を民衆に届ける乗り物は今日の電子メディアへと直結している。トルコのクーデター未遂は、メディア史にとって新たな一頁となったのか。(全3話中最終話)
時間:10分35秒
収録日:2016年7月20日
追加日:2016年8月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●「不可能な革命」に向けた「最低のテロ蜂起」


 皆さん、こんにちは。今日は引き続き、トルコの一番長い夜に起きたクーデター未遂、武装蜂起事件について、最後のまとめを行ってみたいと思います。

 今回の国防軍の中から生じた未熟な反乱軍は、すこぶる古典的な20世紀の軍事マニュアル、さらにいえばクーデターの教則本のイメージや手法に拘泥したあまり、21世紀の革新された通信技術や市民の政治意思に負けた点が特徴です。この反乱軍は、1970年代の古い戦術レベルを用いた「最低のテロ蜂起」を起こしたということになります。

 1960年、71年、80年のクーデターにおいては参謀長を頂点とした軍の統一意思があり、陸海空にジャンダルマ(憲兵)を加えた4軍が機能しました。これらが統一された指揮の下に整然と政権奪取に動いたわけです。政変を革命に高めていくためのこのような目標や理念を欠いていたのが、今回の特徴です。あえて比喩的に申しますと、これは「不可能な革命(Impossible Revolution)」ともいうべきものであったということです。


●今世紀型の政変手法も提起できない無意味な決起


 イスタンブール空港やボスポラス大橋を押さえ、アンカラの国会や参謀本部の一部を押さえたのは20世紀の古典的政変戦術でした。しかし、トルコの3回のクーデターにおいては、一般市民や民間人を犠牲にするようなことは最小限に抑えられました、ましてや、面と向かって発砲したり、国会の一部を爆撃したりするような行為はなかったのです。しかも今回は、保養地にいたエルドアン氏や他の公正発展党(AKP)の首脳たちの身柄を押さえるという基本的なこともできなかったわけです。

 今日、一番重要なのは何かというと、20世紀とは異なる通信体制があまりにも進化していることです。民間テレビ局もたくさんできています。携帯電話をはじめとするソーシャル・ネットワーク・システムも発達しています。このような民間放送局やソーシャル・ネットワーク・システムを使用不能にする試みは、全く行われませんでした。すなわち、彼らは21世紀型の政変手法を新たに提起したわけでもなく、全くの無意味・無内容な決起に終始したのです。


●弾圧していたメディアがエルドアン氏を救った


 もともとエルドアン氏は、有力な新聞である『ザマン(時)』紙を閉鎖に追い込ん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子