トルコの一番長い夜とクーデター
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「最悪の文民政府でも最高の軍事政権よりはるかにましだ」
トルコの一番長い夜とクーデター(2)最悪の文民政府
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
政治学には「最悪の文民政府でも最高の軍事政権よりはるかにましだ」という金言がある。武装蜂起が挫折した後のエルドアン政権は、この金言を盾にこれまで以上の強権性を示していく可能性があると、歴史学者・山内昌之氏は言う。(全3話中第2話)
時間:10分56秒
収録日:2016年7月20日
追加日:2016年8月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルコ軍蜂起と似ていたソ連8月クーデター


 皆さん、こんにちは。今回トルコで起こった軍による武装蜂起の失敗について、引き続きお話ししてみたいと思います。

 この武装蜂起を見て私がすぐに思い出したのは、現代史においていえば1991年のソ連におけるクーデターでした。

 当時はペレストロイカが行き詰まり、ロシア共産党が権威を失墜する中でした。再び改革を進めようとする党書記長だったミハイル・ゴルバチョフ大統領は、当時のロシア連邦ボリス・エリツィン大統領とカザフスタン共和国ヌルスルタン・ナザルバエフ大統領の二人と協議して改革を進めようとしていました。

 新連邦条約が調印されるはずだったのは1991年8月20日でしたが、その直前にゴルバチョフは、静養中だったクリミア半島において自分の子飼いの部下たちから幽閉され、政治の表舞台から一時去ったかに見える事件が起こりました。当時のKGB(国家保安委員会)ウラジーミル・クリュチコフ議長、ゲンナジー・ヤナーエフ副大統領、そしてヴァレンチン・パヴロフ首相らが「国家非常事態委員会」と名乗り、クーデターを起こしたわけです。

 軟禁されたゴルバチョフと外部との連絡は当然絶たれ、彼はいつ抹殺されるか、それとも永久監禁されるのかと危ぶまれました。しかし、モスクワにおいてエリツィンが抵抗し、市民や軍部がクーデターの首謀者に反対したため、ゴルバチョフは彼らによる救出を待つばかりということになりました。

 8月19日から首謀者たちが逮捕された22日までの間、クーデターは一時的に勝利したかに見えましたが、結果的には挫折しました。しかし、これにより最終的にゴルバチョフの権威は失墜し、ソ連邦は解体への道を進んだのでした。


●お粗末な武装蜂起が政権強化に与えた拠り所


 この時はロシアの軍隊が理性的に振る舞ったと同時に、ロシア市民が決起に反対しました。しかし、今回のトルコの場合、最低でもロシアにあったような計画性はなく、クーデターを引き起こした首脳たちも社会的・政治的に高い認知度を誇っていたわけではありませんでした。そういう意味で、今回の「トルコの最も長い夜」に起きたクーデター未遂事件は、ソ連の1991年の状況と比べても、誠にお粗末極まりないものだったのです。

 しかし、こうした事件を見て、エルドアン氏はどういう反応をするのか、今後注...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治