インターネットのもつ大きな力:われわれは、Good Questionをつくり、Good Answerを引き出したい
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
20世紀と21世紀の違いはインターネットの存在
インターネットのもつ大きな力:われわれは、Good Questionをつくり、Good Answerを引き出したい
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
筆記の時代から印刷の時代を経てインターネットの時代に入った21世紀。本編ではインターネットの三つの特徴を挙げながら、本メディア「テンミニッツTV」において、インターネットを活用し、われわれがこれから行おうとしていることを明らかにしていく。
時間:7分16秒
収録日:2013年9月13日
追加日:2014年3月6日
≪全文≫

●20世紀と21世紀の違いとインターネット


 慶應大学の曽根です。

 グーテンベルクの聖書というのが、歴史の中で大きな役割を果たしたというのは確かですが、あるとき、ハーバード大学の入学式か卒業式にたまたま行きましたら、そこで学長が「20世紀と21世紀の違いは何か」という内容で演説をしていました。

 20世紀は教科書がスタンダードになり、21世紀はインターネットがスタンダードになった。では、20世紀に教科書がスタンダードになる前は何をしていたのかというと、先生が話したことを一生懸命筆記していた。日本でも戦前の帝国大学などでは学生が必死になって筆記した。「教科書をまず配り、学生と先生は後で討論、ディスカッションをすればよいではないか」と、今の時代の人は思うだろう。しかし、貴重な話というのは、教授が話し、それを学生が筆記して記録するというのが当たり前の時代だった。ところが、それが20世紀になると、印刷された教科書をもとに授業が行われるようになった―――そのような話でした。

 20世紀と21世紀の違いは何かと言うと、紙の教科書から今度はインターネットを使うようになったことです、大量な放送が可能になり、双方向になるという大きな転換点がそこに出てくるのです。


●インターネットの三つの特徴(1):中心権力のない「自律分散協調」システム


 インターネットというのは、一般的に「技術で便利になった」とだけ捉えている人も多いかもしれませんが、三つの特徴を申し上げます。

 一つは、歴史の中で哲学的にアナーキズムがありましたが、このアナーキズムを現実に実践できるということでは、インターネットは最初のツールだったのではないかと思います。

 よくインターネットを「自律分散協調」という呼び方をする人もいますが、つまり中心権力がなくても、TCP/IPという非常に簡単なプロトコルで流すことができるというものです。アナーキズムが現実的に実践されたことは一度もなかったわけですが、インターネットという中心の権力がないシステムで、意外と簡単なメカニズムでうまくいく。これが一つの大きな特徴です。


●インターネットの三つの特徴(2):放送と通信の区別がなくなった


 それから、二つ目としては、インターネットは放送と通信の壁を取り払いました。

 私が「これが放送の原型かな」と思った経験があります。アトランタのCNNか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司