インターネットのもつ大きな力:われわれは、Good Questionをつくり、Good Answerを引き出したい
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
20世紀と21世紀の違いはインターネットの存在
インターネットのもつ大きな力:われわれは、Good Questionをつくり、Good Answerを引き出したい
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
筆記の時代から印刷の時代を経てインターネットの時代に入った21世紀。本編ではインターネットの三つの特徴を挙げながら、本メディア「テンミニッツTV」において、インターネットを活用し、われわれがこれから行おうとしていることを明らかにしていく。
時間:7分16秒
収録日:2013年9月13日
追加日:2014年3月6日
≪全文≫

●20世紀と21世紀の違いとインターネット


 慶應大学の曽根です。

 グーテンベルクの聖書というのが、歴史の中で大きな役割を果たしたというのは確かですが、あるとき、ハーバード大学の入学式か卒業式にたまたま行きましたら、そこで学長が「20世紀と21世紀の違いは何か」という内容で演説をしていました。

 20世紀は教科書がスタンダードになり、21世紀はインターネットがスタンダードになった。では、20世紀に教科書がスタンダードになる前は何をしていたのかというと、先生が話したことを一生懸命筆記していた。日本でも戦前の帝国大学などでは学生が必死になって筆記した。「教科書をまず配り、学生と先生は後で討論、ディスカッションをすればよいではないか」と、今の時代の人は思うだろう。しかし、貴重な話というのは、教授が話し、それを学生が筆記して記録するというのが当たり前の時代だった。ところが、それが20世紀になると、印刷された教科書をもとに授業が行われるようになった―――そのような話でした。

 20世紀と21世紀の違いは何かと言うと、紙の教科書から今度はインターネットを使うようになったことです、大量な放送が可能になり、双方向になるという大きな転換点がそこに出てくるのです。


●インターネットの三つの特徴(1):中心権力のない「自律分散協調」システム


 インターネットというのは、一般的に「技術で便利になった」とだけ捉えている人も多いかもしれませんが、三つの特徴を申し上げます。

 一つは、歴史の中で哲学的にアナーキズムがありましたが、このアナーキズムを現実に実践できるということでは、インターネットは最初のツールだったのではないかと思います。

 よくインターネットを「自律分散協調」という呼び方をする人もいますが、つまり中心権力がなくても、TCP/IPという非常に簡単なプロトコルで流すことができるというものです。アナーキズムが現実的に実践されたことは一度もなかったわけですが、インターネットという中心の権力がないシステムで、意外と簡単なメカニズムでうまくいく。これが一つの大きな特徴です。


●インターネットの三つの特徴(2):放送と通信の区別がなくなった


 それから、二つ目としては、インターネットは放送と通信の壁を取り払いました。

 私が「これが放送の原型かな」と思った経験があります。アトランタのCNNか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子