誤報の広がり方:私は阿川佐和子の結婚相手ではありません
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
阿川佐和子の結婚相手ではない!ネット社会の誤報問題
誤報の広がり方:私は阿川佐和子の結婚相手ではありません
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、現代のネット社会における重要テーマ、誤報問題について論じる。事例として取り上げたのは、曽根氏自身が巻き込まれた誤認報道だ。ネット社会特有の、裏付けのない情報がどんどんと拡散してしまうという厄介な問題に、われわれはどう向き合うべきなのだろうか。
時間:12分50秒
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年6月8日
≪全文≫

●わが身に降りかかった誤報


 今日は、誤報の広がり方についてお話ししますが、サブタイトルは「私は阿川佐和子の結婚相手ではありません」というものです。このサブタイトルを聞いて、「随分と不思議な話をするんだな」と思うかもしれませんが、ネット上で、私が阿川佐和子の結婚相手だとする記事、写真は山ほど出ています。

 結論的に申し上げると、私と阿川佐和子とは一切、接点はありません。それでも誤報はどんどん広がってきます。テンミニッツTVの視聴者の方には、大変に違和感、唐突感があると思います。また、ここでこのような個人の話をするのは、私の今までの方針とも異なっています。サブタイトルも身もふたもない、何の工夫もないタイトルをつけていますが、凝ったタイトルをつけるとまた誤解されるので、はっきりと「私は結婚相手ではありません」としました。しかも、今日の話は一貫して敬称略でお話しします。


●裏付けのない事実が、推論され拡散していく


 『週刊文春』の5月18日発売号で、阿川佐和子の8ページにわたる手記が出ました。これでもう誤報は収束するだろうと思っていたら、依然続きました。続くどころか、むしろ写真と記事が増えました。

 「これは何なんだ?」というのが、そもそもの今日のお話です。実際の事の起こりは、昨年(2016年)11月15日発売の『FLASH』の記事でした。その後、ネットに非常にたくさんの記事が出てきました。最近、経済学者、統計学者が「相関関係と因果関係は違う」という話をしていますが、今日の話はそんな高尚な話ではありません。関係というものが少しでもあると、そこから推論をして、ファクトではないこと、つまりわれわれが言うところの裏付けのない事実が拡散していってしまう、という話なのです。


●記事の情報と事実は随分と違う


 では、その「関係」とは何でしょう。阿川佐和子が同棲している相手が「慶應大学のS教授」とイニシャルで呼んだところが、事の起こりです。記事に関して見れば、随分と事実と違うところがあるのです。結婚相手は「元教授」と出ていますが、私は「元」ではなく「現」教授です。歳も阿川佐和子の「6つ上」と書いてありますが、『FLASH』の記事が出た当時は「5つ上」でした。また、「2、3年前に離婚をしている」と書かれていますが、私の場合は20年前に妻と死別しています。髪の毛も「白い髪の毛の紳士」とあります...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦