誤報の広がり方:私は阿川佐和子の結婚相手ではありません
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
阿川佐和子の結婚相手ではない!ネット社会の誤報問題
誤報の広がり方:私は阿川佐和子の結婚相手ではありません
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、現代のネット社会における重要テーマ、誤報問題について論じる。事例として取り上げたのは、曽根氏自身が巻き込まれた誤認報道だ。ネット社会特有の、裏付けのない情報がどんどんと拡散してしまうという厄介な問題に、われわれはどう向き合うべきなのだろうか。
時間:12分50秒
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年6月8日
≪全文≫

●わが身に降りかかった誤報


 今日は、誤報の広がり方についてお話ししますが、サブタイトルは「私は阿川佐和子の結婚相手ではありません」というものです。このサブタイトルを聞いて、「随分と不思議な話をするんだな」と思うかもしれませんが、ネット上で、私が阿川佐和子の結婚相手だとする記事、写真は山ほど出ています。

 結論的に申し上げると、私と阿川佐和子とは一切、接点はありません。それでも誤報はどんどん広がってきます。テンミニッツTVの視聴者の方には、大変に違和感、唐突感があると思います。また、ここでこのような個人の話をするのは、私の今までの方針とも異なっています。サブタイトルも身もふたもない、何の工夫もないタイトルをつけていますが、凝ったタイトルをつけるとまた誤解されるので、はっきりと「私は結婚相手ではありません」としました。しかも、今日の話は一貫して敬称略でお話しします。


●裏付けのない事実が、推論され拡散していく


 『週刊文春』の5月18日発売号で、阿川佐和子の8ページにわたる手記が出ました。これでもう誤報は収束するだろうと思っていたら、依然続きました。続くどころか、むしろ写真と記事が増えました。

 「これは何なんだ?」というのが、そもそもの今日のお話です。実際の事の起こりは、昨年(2016年)11月15日発売の『FLASH』の記事でした。その後、ネットに非常にたくさんの記事が出てきました。最近、経済学者、統計学者が「相関関係と因果関係は違う」という話をしていますが、今日の話はそんな高尚な話ではありません。関係というものが少しでもあると、そこから推論をして、ファクトではないこと、つまりわれわれが言うところの裏付けのない事実が拡散していってしまう、という話なのです。


●記事の情報と事実は随分と違う


 では、その「関係」とは何でしょう。阿川佐和子が同棲している相手が「慶應大学のS教授」とイニシャルで呼んだところが、事の起こりです。記事に関して見れば、随分と事実と違うところがあるのです。結婚相手は「元教授」と出ていますが、私は「元」ではなく「現」教授です。歳も阿川佐和子の「6つ上」と書いてありますが、『FLASH』の記事が出た当時は「5つ上」でした。また、「2、3年前に離婚をしている」と書かれていますが、私の場合は20年前に妻と死別しています。髪の毛も「白い髪の毛の紳士」とあります...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子