1話10分のハイクオリティメディア
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クオリティの保証された人たちの話を10分で視聴する
1話10分のハイクオリティメディア
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
誰もが発信でき、正しい情報が何か分かりづらくなった「情報爆発」の時代にこそ求められるメディアとは何か。「10MTVオピニオン」の意義について座長 小宮山宏が語る。
時間:3分14秒
収録日:2014年2月3日
追加日:2014年2月24日

●「10分間」の意味


 今まさに「情報爆発」という時代で、メディアもその真っ只中にいます。

 これは、テレビ、ラジオというような基本的なチャンネルから流される情報もありますし、今やUstreamだとかYouTubeだとか、そういった誰でも発信できる、誰でも聞けるという時代に入ってきました。でも、こういう時代は、いわば無限に情報があって、どの情報が正しいのか、どれを聞いたらいいのかが分からなくなってしまいます。

 こういうときに、われわれはクオリティの保証された人たちの話を、10分でもって話す。この10分というのが非常に重要なのです。実は、テレビに出たときの話というのは、へたをすると10秒、20秒というように区切られますし、BSのニュース番組など比較的長い話をできるものがありますが、それでもやはりやり取りの中で自分の思ったことを思うようには話せないというのが、テレビで話す人たちの側のフラストレーションだと思います。

 ですから、聞く方のフラストレーション、話す方のフラストレーション、その両方を解決しよう。それには、標準的には10分ぐらいの話を、クオリティの保証された人が話すというのがいいのではないかということで、欧米などでも非常に流行りだしたメディアだと思います。


●ハイクオリティメディア


 実は、本屋さんも同じなのです。今、1日に500冊といったような、信じられない数の新刊が発行されています。私などは昔、本屋さんに行くのが楽しみで、ただ見ていて、今どんな本が出たというだけでも、しばらくの時間、いい時間を過ごすことができたのですが、今やもう新刊だけで山のように積まれていて、どこに正しい情報があるのか分かりません。

 それに対して、今、私は下北沢に住んでおりますけれども、下北沢やいくつかのところに、専門書店ではなく本屋さんがいい本だと思うものを選んでいるお店があるのです。そういうものが、ジャンルごとに置かれている。このジャンルを選んだり、その中のいい本を選ぶというのが、本屋さんの見識になってきているわけですけれども、そういう本屋さんが着実にファンを集めています。

 おそらくこのハイクオリティメディアは、その本屋さんがやっているようなことを、テレビでやる、メディアでやるということになるのでしょう。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎