1話10分のハイクオリティメディア
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クオリティの保証された人たちの話を10分で視聴する
1話10分のハイクオリティメディア
哲学と生き方
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
誰もが発信でき、正しい情報が何か分かりづらくなった「情報爆発」の時代にこそ求められるメディアとは何か。「10MTVオピニオン」の意義について座長 小宮山宏が語る。
時間:3分14秒
収録日:2014年2月3日
追加日:2014年2月24日

●「10分間」の意味


 今まさに「情報爆発」という時代で、メディアもその真っ只中にいます。

 これは、テレビ、ラジオというような基本的なチャンネルから流される情報もありますし、今やUstreamだとかYouTubeだとか、そういった誰でも発信できる、誰でも聞けるという時代に入ってきました。でも、こういう時代は、いわば無限に情報があって、どの情報が正しいのか、どれを聞いたらいいのかが分からなくなってしまいます。

 こういうときに、われわれはクオリティの保証された人たちの話を、10分でもって話す。この10分というのが非常に重要なのです。実は、テレビに出たときの話というのは、へたをすると10秒、20秒というように区切られますし、BSのニュース番組など比較的長い話をできるものがありますが、それでもやはりやり取りの中で自分の思ったことを思うようには話せないというのが、テレビで話す人たちの側のフラストレーションだと思います。

 ですから、聞く方のフラストレーション、話す方のフラストレーション、その両方を解決しよう。それには、標準的には10分ぐらいの話を、クオリティの保証された人が話すというのがいいのではないかということで、欧米などでも非常に流行りだしたメディアだと思います。


●ハイクオリティメディア


 実は、本屋さんも同じなのです。今、1日に500冊といったような、信じられない数の新刊が発行されています。私などは昔、本屋さんに行くのが楽しみで、ただ見ていて、今どんな本が出たというだけでも、しばらくの時間、いい時間を過ごすことができたのですが、今やもう新刊だけで山のように積まれていて、どこに正しい情報があるのか分かりません。

 それに対して、今、私は下北沢に住んでおりますけれども、下北沢やいくつかのところに、専門書店ではなく本屋さんがいい本だと思うものを選んでいるお店があるのです。そういうものが、ジャンルごとに置かれている。このジャンルを選んだり、その中のいい本を選ぶというのが、本屋さんの見識になってきているわけですけれども、そういう本屋さんが着実にファンを集めています。

 おそらくこのハイクオリティメディアは、その本屋さんがやっているようなことを、テレビでやる、メディアでやるということになるのでしょう。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留