日本のジャーナリズムを建て直すために~朝日新聞の慰安婦問題を斬る~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
叩かれ弱く問題の撤退戦がうまくいかなかった大手メディア
日本のジャーナリズムを建て直すために~朝日新聞の慰安婦問題を斬る~
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
朝日新聞が2014年8月5日と6日に掲載した慰安婦問題の特集をきっかけに、今さまざまな議論が起こっている。曽根泰教氏が問題の要因や背景を解説しつつ、日本のジャーナリズムを建て直すための重要なポイントを語る。
時間:17分25秒
収録日:2014年9月11日
追加日:2014年9月28日
≪全文≫

●たたかれ弱く、問題の撤退戦がうまくいかなかった朝日新聞


―― 朝日はなぜ、こんな失敗をしたのですかね。吉田清治さんの記事でガセネタをつかまされたのもどうかと思うのですが、今回、あまりにもリスクマネジメントができていなかったという気がします。

曽根 もう、撤退戦の下手さ加減ですね。そういう意味でいうと、基本的にインテリなのです。ですから、理研のようなものです。笹井さんのように自殺してしまう。たたかれ弱いのです。本来、マスコミにいたら、たたかれ強いはずですよね。ところが、失敗したことがないエリート連中なのです。

―― なるほど。そういうことですね、先生。

曽根 ですから、負け戦です。どう考えても、吉田清治さんの大嘘を書いてしまったのだから、どこかで訂正しなければいけないのです。ところが、本人たちとしては、「通常の手続きで取材をして書いたのだけれども、たまたま相手が嘘を言っているのを見抜けなかった。だから、悪いのは俺ではない」ということでしょう。しかし、途中から「あれは嘘だ」と指摘されているのです。少なくとも、秦郁彦さんが言ったときに、訂正すべきだったのです。

また、今度は官僚機構として、社内的に政治部は「訂正しろ」と言って、社会部の方は「訂正したくない」と言って、だから、あいまいにしたのです。それが先延ばしになって、最後につけが大きくなってしまったのです。つけが大きくなったのはいいのだけれども、この訂正記事は確かに半端です。池上彰さんが言うことはもっともです。しかし、週刊文春と週刊新潮の広告掲載拒否、それから、池上さんの記事を載せないという、また恥の上塗りをしたのです。

―― 本当あり得ないですね。

曽根 つまり、失敗の上に失敗を重ねたのです。ですから、致命的になってしまったのです。

検証は、木村伊量さんが従来の朝日の文脈ではできなかったものをやった、大英断なのです。しかし、その大英断も批判されるに決まっています。ましてや、朝日を批判することを飯の種にしている人がたくさんいるわけですから。その中で、どうやって自分のポジションを維持するかということができなかった。つまり、撤退戦がうまくいかなかったのです。

―― その「朝日の中で大英断だ」という内部のロジックと、表から見たときのそのロジックというのは違いますよね。

曽根 違います。今まで朝日の記事に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ