2018年の経済動向~インフレ率と金利~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本銀行としては金利を引き上げる決断は難しい
2018年の経済動向~インフレ率と金利~
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
2017年後半から続く「ぬるま湯相場」は、2018年も続いていくのか。日本経済もアメリカ経済も、現在の低金利水準が上昇すれば、株価は大きく崩れるだろう。インフレ率と金利に着目して新年の相場を見る必要があるということを、共立女子大学国際学部教授の植田和男氏が解説する。
時間:15分59秒
収録日:2017年12月22日
追加日:2018年1月2日
≪全文≫

●2017年後半から「ぬるま湯相場」が続いている


 半年ほど前、2017年7月末に内外の金融政策、インフレ率、資産価格、経済の関係についてお話ししました。今回は、それから半年がたって、これらの動きがどうなったのかということをお話ししようと思います。

 前回もほとんど同じ図を見ていただきましたが、この図の左側がアメリカの中央銀行(FED、連邦準備制度理事会)の最近の金融政策の動きです。半年前に予想したように、FEDは秋口から買い入れた資産を徐々に減らしていくという意思決定をするとともに、年末には一度金利を引き上げています。今回はあまり触れませんが、欧州中央銀行(ECB)も最近、2018年の初めから資産の買入額を減らしていくという意思決定をしました。

 前回、私は2017年後半には2つの可能性があると指摘しておきました。第1に、金利が上がって株価やその他の資産価格が大きく崩れるということです。通常よく使われる表現で言えば、「適温相場」あるいは「ぬるま湯相場」が崩れるということです。ぬるま湯相場とは、例えばインフレ率があまり変動せず、金融引締めのペースもゆっくりであるか、あるいはほとんど引き締められないという場合に、株価が強く推移している状態を指します。今後はこうした相場が崩れるのではないかと、指摘したのでした。

 第2に指摘したのは、こうした適温相場、あるいはぬるま湯相場が続いていく可能性があるということでした。主な理由としては、インフレ率があまり上がらず、そのために金融引き締めのペースもゆっくりになるということです。

 こうした2つの可能性を指摘しておいたのですが、実際にはこの半年間は、第2の可能性に近い状態で世界経済が動いてきました。

 例えば、過去1年間のアメリカの10年国債の金利を見ると、2017年11月には多少金利が上がっていますが、1年間の平均ではほとんど大きな動きはありません。年末に金利が上がっているのは、その時期にドナルド・トランプ政権が減税政策を決定したからでしょう。

 株価を見ると、S&P500種指数は2017年初頭には2200程度だったのですが、最近では2700近くになっており、2割ほど着実に上昇しています。


●インフレ率次第で、新年の相場や金融政策が大きく揺れる



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子