忖度とは何か~政治学の視点から考える~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治学において「忖度」とはどういうものか?
忖度とは何か~政治学の視点から考える~
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「忖度」は、日本の官僚に特有のものではなく、予測反応や黙示的影響力といった政治学の概念によって理解可能な現象である。政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏は、そのように説明する。人間には予測をする能力が備わっているが、それがある限り、人間は日常生活の中においても一種の忖度を行っていると言えるのだ。
時間:9分34秒
収録日:2018年3月14日
追加日:2018年4月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●忖度は日本の官僚特有のものではない


 今回は、忖度とは何かという話をします。この忖度というものは、外国語に翻訳することが難しい、日本に特有なものである、あるいは官僚の世界でのみ起きる現象である、そのように理解されることがあります。しかしながら、そのような理解は間違っています。

 政治学を習った人であれば、権力あるいは影響力の概念について、昔から研究が行われていることはよく理解しているでしょう。そして政治学においては、忖度に相当するものが、“anticipated reaction”つまり予測反応という概念でよく知られています。ですから今回のお話は、忖度の政治学と言ってもいいでしょう。

 ただ実は、政治学の世界でいえば権力や影響力、経済学でいえば効用というものは、測定することが難しい。なぜならば、相手の心の中を調べて測定することが難しいからです。例えば経済学において、異なる個人間の効用比較を行うことは、簡単な話ではありません。あるいは、コーヒーを飲むことで私が得られる効用が、あなたが紅茶を飲むことで得られる効用と比べて、何倍であるのか、それをどうやって測定するのか。これは難しい話です。


●二種類の影響力から忖度を考える


 そこで政治学においては、影響力の概念を二つに区別しています。

 一つ目が、明示的な影響力です。今、AがXという結果を欲しているとします。そして、BにXを行わせるようにAが意図して行為し、このAの明示的な行為の結果としてBがXを行ったとします。このとき、AはBに明示的な影響力を及ぼしていると言います。何かをすることによって、その結果、誰かがXをするという、こういう話です。

 しかしながら二つ目に、黙示的影響力というものがあります。先ほどと同様に、Aが結果 Xを欲しているとします。ここで今度は、Bに結果Xを行わせるようにAが意図して行為したわけではないが、しかし、AがXに対する欲求を持っていることが、BがXを行おうとする原因となったとします。このとき、AはBに黙示的影響力を行使したと言います。これは、まさしく忖度そのものです。


●黙示的影響力の把握の難しさ


 この黙示的影響力というものは難しい概念ですが、その理由は、観察可能な現象が起きていないからです。ですから、安倍晋三首相が繰り返し「私は何もやっていません」と言うのは、確かにその通りなのです。非現象だからです。非...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子