テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

政治学において「忖度」とはどういうものか?

忖度とは何か~政治学の視点から考える~

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
情報・テキスト
「忖度」は、日本の官僚に特有のものではなく、予測反応や黙示的影響力といった政治学の概念によって理解可能な現象である。政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏は、そのように説明する。人間には予測をする能力が備わっているが、それがある限り、人間は日常生活の中においても一種の忖度を行っていると言えるのだ。
時間:09:34
収録日:2018/03/14
追加日:2018/04/14
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●忖度は日本の官僚特有のものではない


 今回は、忖度とは何かという話をします。この忖度というものは、外国語に翻訳することが難しい、日本に特有なものである、あるいは官僚の世界でのみ起きる現象である、そのように理解されることがあります。しかしながら、そのような理解は間違っています。

 政治学を習った人であれば、権力あるいは影響力の概念について、昔から研究が行われていることはよく理解しているでしょう。そして政治学においては、忖度に相当するものが、“anticipated reaction”つまり予測反応という概念でよく知られています。ですから今回のお話は、忖度の政治学と言ってもいいでしょう。

 ただ実は、政治学の世界でいえば権力や影響力、経済学でいえば効用というものは、測定することが難しい。なぜならば、相手の心の中を調べて測定することが難しいからです。例えば経済学において、異なる個人間の効用比較を行うことは、簡単な話ではありません。あるいは、コーヒーを飲むことで私が得られる効用が、あなたが紅茶を飲むことで得られる効用と比べて、何倍であるのか、それをどうやって測定するのか。これは難しい話です。


●二種類の影響力から忖度を考える


 そこで政治学においては、影響力の概念を二つに区別しています。

 一つ目が、明示的な影響力です。今、AがXという結果を欲しているとします。そして、BにXを行わせるようにAが意図して行為し、このAの明示的な行為の結果としてBがXを行ったとします。このとき、AはBに明示的な影響力を及ぼしていると言います。何かをすることによって、その結果、誰かがXをするという、こういう話です。

 しかしながら二つ目に、黙示的影響力というものがあります。先ほどと同様に、Aが結果 Xを欲しているとします。ここで今度は、Bに結果Xを行わせるようにAが意図して行為したわけではないが、しかし、AがXに対する欲求を持っていることが、BがXを行おうとする原因となったとします。このとき、AはBに黙示的影響力を行使したと言います。これは、まさしく忖度そのものです。


●黙示的影響力の把握の難しさ


 この黙示的影響力というものは難しい概念ですが、その理由は、観察可能な現象が起きていないからです。ですから、安倍晋三首相が繰り返し「私は何もやっていません」と言うのは、確かにその通りなのです。非現象だからです。非現象的な黙示的影響力の例としては、にらみを利かせるというものがあります。あるいは抑止力もこれに当たります。例えば、核抑止力というものについて、抑止が効いている状態であることを、どうやって証明するのか。これは、「効いているのです」としか言いようがありません。実は、この種の心理的な効果あるいは心理的な内容に入らないと、権力、影響力、あるいは効用といったものは、よく分からないのです。

 例えば、学生が教授に認められたいと思って、一生懸命に研究論文を書く。このときも、教授は命令したわけではありません。しかし、学生は良い論文を書き上げようとします。また、神様の目を意識して、これはしてはいけないと自己抑制するとします。このときも、神様は命令をしていません。神様は心の中にあります。われわれはよく、お天道様に恥じないようにと言うことがあります。


●日本の官僚組織の優秀さ


 こういうことと、もう一つは官僚の行動です。特に日本において官僚行動を研究するときに、忖度というものがあるかといえば、もちろんあります。

 ここでもう一つ重要な要素としては、官僚がかなり優秀だということがあります。しかし、その優秀な能力の使い方を間違えると、結果は悲惨なことになってしまいます。私の経験からお話ししますが、私はかつて、ある勉強会を当時の大蔵省と行っていました。今の言い方では財務省です。この時、彼らの能力が非常に優れていると思ったことがあります。ヒアリングを行った際の発言者が何を言いたいのか焦点が定まらない発言をしたのですが、文字起こしされて文書になったものを見ると、理路整然とよく分かる発言に整理されていました。また、いろいろな委員の方が言った意見も一晩で、跡形もなく修復され、綺麗な文書になっていたのです。

 もっと驚いたこともあります。当時、ゴルバチョフ財団の関係でロシアに行きました。そこで研究会を行うとは伝えてあったのですが、ロシアに着いてみたら、ゴルバチョフ財団は非常に財政難でお金がないためモスクワからニジニ・ノヴゴロドへ夜行列車で行ってほしいということになりました。その移動に使った夜行列車に、大蔵省からかなり大量の FAX が届きました。これは、大蔵省の執念をほめるべきなのか、それとも、ゴルバチョフ財団がFAXを夜行列車まで届けてくれたことをほめるべきか、どちらが良いのか分かりませんけれども、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。