正しさの根拠
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宗教的理念に基づく「正しさ」は世俗世界と大きく異なる
正しさの根拠
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者・曽根泰教氏によれば、私たちは「正しさの根拠」をごく表層的なところに置いているのだそうだ。つまり、教科書や新聞に書いてあることを「正しい」と信じてしまう。事が宗教に及ぶと問題の根はさらに深くなる。正しさを手にするために人類はどのような努力をしてきたか、そして今、われわれは何をもって正しさに向かうべきなのか。曽根氏が「正しさの根拠」について論じる。
時間:11分48秒
収録日:2015年3月10日
追加日:2015年4月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●正しさの根拠は学校で習ったことに根差している


 今日は、正しさの根拠というお話をします。以前、「知識の3類型」ということで、科学者は真か偽かということを議論する、それが科学の基本だ、ということをお話ししました。ただ、真か偽かということをもって正しさの根拠にしている人は、ほとんどいないと思うのです。もっと表層的なところで判断しています。例えば、自分が教科書で習ってきたことが根拠になっていたり、新聞に書いてあることが正しさの根拠だったりするのです。

 これは何を言っているのかというと、一つは、大学とは何かということです。大学では、高校時代まで習ってきたことが、ひょっとしたら正しいとは言い切れない、と疑ってかかるところから教育が始まるということもあります。

 もう一つは、国と国との関係、あるいは、韓国や中国との歴史認識を考えた場合、「お前の考えていることは正しくない、歴史を素直に見つめろ」というときの正しさの根拠とは、恐らく韓国や中国の人が習ってきたことに照らし合わせて、日本人の言っていることが正しくない、と言っているのだろうと思うのです。

 ですから、その場合の「正しいか、正しくないか」とは、例えば、慰安婦にしろ南京虐殺にしろ、そこで何人殺された人がいるのかという資料を事細かに調べるような、事実をもって論じる歴史学者同士の論争ではなく、自分が知っていることや学校で習ってきたこと比べると違うことを言っているので、この人の言っていることは正しくない、というレベルなのです。


●教科書に書いてあるから「正しい」と思いがち


 これが実は大変厄介なことなのです。日本でもそうだと思いますが、中学や高校で習ったことに関しては、多くの人が普通は正しいと考えるし、それが事実だと思うのです。ただ、いくつか経験があります。自分の考えていることや習ってきたことに関して一つの事例を挙げると、例えば日本からイタリアに留学した人は、「あ、われわれが習ってきた世界史というのは、イギリス中心なんだよね」といったことを、よく言うのです。そして、「イタリアの歴史は違うぞ。同じ世界史でも、違う見方をすると違ってくるぞ」と思うのです。ですから、日本で習う世界史とは、イギリス中心というよりも、「西欧」の「欧」のどこにウエイトがあるかということになるわけです。

 あるいは、具体的な事実で言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓