あなたの旗は何ですか?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日の丸反対の人々が掲げようとしている旗は、一体何の旗?
あなたの旗は何ですか?
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
南部の旗、日の丸、旗幟鮮明にするときの旗、安倍政権の憲法改正・集団的自衛権という旗・・・。政治学者・曽根泰教氏がさまざまな角度から「旗」を考察する。
時間:5分55秒
収録日:2015年7月13日
追加日:2015年8月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「南部の旗」が問題になっている


 少し変わった角度からお話しします。「あなたの旗は何ですか」。旗といえば、自分の家に飾る旗、国旗など、さまざまな旗があります。なぜこのような話をするかといいますと、最近、アメリカ南部で「南部の旗」を掲揚しない動きが出てきているのです。南部の旗とは赤地に青のエックスの枠が入り、13の白い星がついているもので、もともとは「南軍旗」でした。

 2015年6月、サウスカロライナ州チャールストンで黒人中心の教会に白人が乱入し、9人を射殺した事件が起きました。その時、白人青年が持ち、車に付けていたのが南部の旗だったのです。この事件をきっかけにして、州議会議事堂など、南部でこの旗を掲げている所から旗を外す話がもち上がっているのです。今も南部には南軍の旗を掲げる習慣が残っており、それが問題になっているわけです。


●日本には、日の丸以外の旗はない


 次に、私自身が体験したことをお話しします。以前、日本で国旗や国家が論争になっていたとき、あるアメリカ人の学者と話しました。彼は、日本語はできませんでしたが、新聞などで日本のことをよく学んでおり、「日の丸に反対する人々がいるが、彼らが掲げようとしている旗とは何だ」と質問してきました。いやいや、そんな旗はないのだと説明するのが非常に難しく、困ったことを覚えています。

 彼は、日の丸を否定する人は、例えばアメリカの南部の旗のような「違う旗」を掲げたいのだろうと思っていたのです。しかし、日本には無宗教同様、日の丸以外の旗はありません。この「旗がない」ことを外国人に説明するのはとても難しい。「旗がない」という選択肢は、他の国の人々には理解しにくいことなのです。


●旗幟鮮明にしろ


 次にもう一つ。「Show the flag.」という言葉があります。湾岸戦争の頃に出てきた言葉ですが、これを「インド洋に日の丸を掲げろ」という誤訳、誤解をした政治家がいます。「Show the flag.」は「旗幟鮮明にしろ」という意味で、インド洋に日の丸を掲げろとは全く違います。

 この「旗幟鮮明」について、私には具体的なエピソードがあります。アメリカの国際政治学者、ジョセフ・ナイ氏と安全保障について話しているときに、「日本政府は時に立場がはっきりしないことがある。評論家のような立場を取って、アメリカを批判す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将