寄付の文化を育てるには
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モントレーベイ水族館は必見!文化は寄付によって育つ
寄付の文化を育てるには
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏による「寄付の文化」論。日本でも寄付という行為がようやく根づき始めたが、曽根氏は「見返りを求めるようではまだまだ」と手厳しい。寄付先進国アメリカの教会や大学、美術館、水族館の実例を交えながら、寄付と文化の関係を論ずる。
時間:8分47秒
収録日:2016年4月27日
追加日:2016年6月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●寄付の原型


 この話は、タイトルを付けると“寄付の文化を育てるには”となります。「日本には寄付の文化は育たない」「日本はあまり寄付になじみがない」という意見がありますが、必ずしもそういうことはありません。ただ今、寄付というと、もっぱら「ふるさと納税」という、納税なのか通販をやっているのかよく分からない話になります。あれは見返り、つまりいくら納税すると税が控除されてどこかの特産品がもらえるということで、一種のテレビ通販のような話が普及していますけれども、寄付とは本来そういうことでは多分ないだろうと思います。

 寄付は何の見返りを期待しているのか。政治に対する寄付もそうですけれども、寄付に見返りはあるのか。その見返りとは、一番いい例が自己満足でしょうが、ある種の売名行為かもしれません。ですから、今、もっぱら寄付をした人に対する不謹慎だという批判、あるいは不謹慎自警団、不謹慎狩りを行うという、寄付をした人の足を引っ張る、攻撃をするという行為がたくさん起こっているのです。私が言う「寄付の文化を育てる」ということと逆の現象が起こっていて、非常に嘆かわしいわけですが、そもそも、見返りを期待する寄付は、寄付の原型ではないと言えます。むしろ自尊心の方があり得るでしょう。


●教会の献金にみる寄付と税金の関係


 その寄付の原型を見た事例としてどういうものがあるかといいますと、それこそ昔、クリスマスの時期にアメリカの南部を歩いたときのことです。キリスト教プロテスタントのメソジストかバプテストか定かではありませんが、あまり豊かではない宗派の教会で、寄付する人が献金袋にお金を入れることはよく知られていました。私はキリスト教徒ではないのですが、子どもの頃、教会が経営する幼稚園に通っていたため、小学校半ばまで日曜学校に通ったことがあります。ですから、「献金する」ということはよく分かっているのですが、実は小切手を寄付するのです。小切手を寄付するという行為はよく分かるのですが、小切手にソーシャル・セキュリティー・ナンバー(社会保障番号)を書き込むのです。

 これを見て、「あー、そうか。これで税の申告のときに控除してもらおうという一般的な風潮があるのか」と思いました。一般的な寄付と税金の関係はそうなっているのか、少額であってもソーシャル・セキュリティー・ナンバーを書き込むという習...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ