2017年9月ドイツ連邦議会選挙の総括
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
予想を大きく覆したドイツ連邦議会選挙の意味と今後の課題
2017年9月ドイツ連邦議会選挙の総括
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、2017年9月に行われたドイツの連邦議会選挙の結果について解説する。選挙の結果、反EU・反難民の立場を掲げる右派ポピュリズム政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が第3党にまで躍進した。ドイツの選挙制度を振り返りながら、今後のドイツ・EUに対する影響について考察する。
時間:14分25秒
収録日:2017年9月28日
追加日:2017年10月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●右派ポピュリズムがドイツにまで及んだ


 今日はドイツの連邦議会選挙の結果について、一通りの総括をします。当初は、アンゲラ・メルケル首相の続投は間違いなく、月並みで退屈な選挙になるだろうと考えられていました。しかし結果は、予想を大きく覆しました。

 「キリスト教民主・社会同盟」(CDU・CSU)は議席を減らし、CDUと大連立を組んでいる「社会民主党」(SPD)も大きく退潮しました。他方で、「ドイツのための選択肢」(AfD)が急伸し、第3党になりました。ドイツのための選択肢という党は右派です。EUの文脈でいえば、フランスの国民戦線代表のマリーヌ・ル・ペン氏やイギリスのEU離脱などと関連する問題です。右派ポピュリズムがドイツにまで及んだのかと、衝撃が走りました。しかも、前回は議席を持たなかったのに、今回は94議席も獲得し、第3党にまでなったのです。これは大変ショッキングなことでした。

 そこで、なぜこのような事態が起きたのか、ドイツの選挙制度はどのような仕組みなのかを簡単に説明してから、今回の選挙の意味や今後の課題について見ていこうと思います。


●単独で過半数を取ることは非常に難しい


 選挙後、メルケル氏は「キリスト教民主・社会同盟抜きには政権を樹立することはできない」と述べました。これは一見、勝利宣言のようにも見えますが、実際にはCDU・CSUは相対的に第1党になったにすぎません。これから連立交渉が行われます。

 ドイツでは、良かれ悪しかれ、単独で過半数を取るのは非常に難しいことです。これは、比例代表と小選挙区制が組み合わさったドイツの選挙制度に原因があります。この制度は、しばしば小選挙区比例代表併用制と呼ばれます。しかし、この訳語には理解を妨げるところがあります。日本は並立制で、ドイツは併用制だと呼ばれているから、日本とドイツは似ているのではないかと誤解されがちです。しかし、基本的にドイツは比例代表制です。

 2票制で、1票は小選挙区の候補者に、もう1票は政党に投票することになっていて、通常は比例で議席数が決まり、小選挙区での当選者を順番に割り当てていき、残りの議席を名簿から選びます。ところが、小選挙区の当選者の数が比例で獲得した議席よりも多い場合、超過議席が発生します(つまり比例で獲得した議席数ではなく、小選挙区の当選者全員の議席数が確保される)。ここにドイツの選挙制度の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏