テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

予想を大きく覆したドイツ連邦議会選挙の意味と今後の課題

2017年9月ドイツ連邦議会選挙の総括

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
情報・テキスト
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、2017年9月に行われたドイツの連邦議会選挙の結果について解説する。選挙の結果、反EU・反難民の立場を掲げる右派ポピュリズム政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が第3党にまで躍進した。ドイツの選挙制度を振り返りながら、今後のドイツ・EUに対する影響について考察する。
時間:14:25
収録日:2017/09/28
追加日:2017/10/11
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●右派ポピュリズムがドイツにまで及んだ


 今日はドイツの連邦議会選挙の結果について、一通りの総括をします。当初は、アンゲラ・メルケル首相の続投は間違いなく、月並みで退屈な選挙になるだろうと考えられていました。しかし結果は、予想を大きく覆しました。

 「キリスト教民主・社会同盟」(CDU・CSU)は議席を減らし、CDUと大連立を組んでいる「社会民主党」(SPD)も大きく退潮しました。他方で、「ドイツのための選択肢」(AfD)が急伸し、第3党になりました。ドイツのための選択肢という党は右派です。EUの文脈でいえば、フランスの国民戦線代表のマリーヌ・ル・ペン氏やイギリスのEU離脱などと関連する問題です。右派ポピュリズムがドイツにまで及んだのかと、衝撃が走りました。しかも、前回は議席を持たなかったのに、今回は94議席も獲得し、第3党にまでなったのです。これは大変ショッキングなことでした。

 そこで、なぜこのような事態が起きたのか、ドイツの選挙制度はどのような仕組みなのかを簡単に説明してから、今回の選挙の意味や今後の課題について見ていこうと思います。


●単独で過半数を取ることは非常に難しい


 選挙後、メルケル氏は「キリスト教民主・社会同盟抜きには政権を樹立することはできない」と述べました。これは一見、勝利宣言のようにも見えますが、実際にはCDU・CSUは相対的に第1党になったにすぎません。これから連立交渉が行われます。

 ドイツでは、良かれ悪しかれ、単独で過半数を取るのは非常に難しいことです。これは、比例代表と小選挙区制が組み合わさったドイツの選挙制度に原因があります。この制度は、しばしば小選挙区比例代表併用制と呼ばれます。しかし、この訳語には理解を妨げるところがあります。日本は並立制で、ドイツは併用制だと呼ばれているから、日本とドイツは似ているのではないかと誤解されがちです。しかし、基本的にドイツは比例代表制です。

 2票制で、1票は小選挙区の候補者に、もう1票は政党に投票することになっていて、通常は比例で議席数が決まり、小選挙区での当選者を順番に割り当てていき、残りの議席を名簿から選びます。ところが、小選挙区の当選者の数が比例で獲得した議席よりも多い場合、超過議席が発生します(つまり比例で獲得した議席数ではなく、小選挙区の当選者全員の議席数が確保される)。ここにドイツの選挙制度の難点の一つがあります。


●5パーセント未満の政党には議席が与えられない


 さらに、比例代表は民意を反映するといわれますが、ドイツには5パーセント阻止条項があります。比例で5パーセント未満しか獲得しない政党には、議席が与えられないのです。これはワイマールの歴史、過去のドイツ政治の反省から設けられたもので、日本では少し考えにくい制度です。

 例えば、自由民主党(FDP)は今回80議席を獲得しましたが、この条項があるために、前回の総選挙では議席を持てませんでした。ただ、過去の連立政権を見れば、FDPが第3党として非常に大きな役割を担ってきました。CDUが政権を取っても、SPDが政権を取っても、必ずFDPが連立に加わってきたのです。しかし今回の選挙の結果、第3党になったのはドイツのための選択肢です。こうした難点があるため、日本ではドイツ型の選挙制度を採用してきませんでした。


●コンセンサス型のヨーロッパ政治が困難に陥っている


 もちろん日本とドイツは、事情が異なります。ドイツの場合、日本とは違って、政党はきちんとリストを作ることができ、選挙後には連立協議が始まります。今回、社会民主党はCDUと連立を組まないことを表明しているので、CDUは自由民主党か緑の党との連立になるでしょう。通常、連立協議は1カ月以上も行われます。数百ページにもなる、分厚い協定書が作成されます。数日の協議を経て、一枚紙で政党間の連立が成立する日本とは異なります。

 ヨーロッパでは、連立協議が長く続く国が多く見られます。例えば、ベルギーでは、541日も連立協議が続いたことがありました。(2017年3月15日に総選挙が行われた)オランダでは、9月末時点でも政権が発足していません。ドイツはどうなるでしょうか。つまり、コンセンサス型といわれてきたヨーロッパ政治が、ますます困難に陥っているのです。


●AfDは反移民・難民の立場を鮮明にしている


 それでは、なぜドイツのための選択肢(AfD)が票を伸ばしたのでしょうか。その背景には何があるのでしょうか。ドイツの財政は黒字が数年続いています。EU自体はほころびを見せていますが、ドイツ経済は一人勝ちです。欧州中央銀行(ECB)は、日本よりもはるかに安定した運用をしています。こうした中でAfDが急伸したのは、一つには格差の問題が考えられるでしょう。

 さらに厄介なことは、移民・難民問題です。ドイツでは申...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。