イタリアの国民投票から何を学ぶか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イタリア国民投票のテーマ・憲法改正は日本も学ぶべき議論
イタリアの国民投票から何を学ぶか
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2016年12月4日、イタリアの国民投票が行われた。レンツィ首相が進退を賭けた憲法改正案は大差で否決され、レンツィ氏は引責辞任を表明した。これはイタリア政治固有の問題にはとどまらない、各方面に影響のある政治イシューだと、政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は言う。
時間:12分19秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年1月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●レンツィ首相の辞任に終わったイタリア国民投票の警告


 イタリアの国民投票の話をいたします。この投票でテーマにされたのは憲法改正でした。しかしながらマッテオ・レンツィ首相はこの結果に「政権を賭ける」と言い、事実上の信任投票にしてしまいました。それにより、国民投票にかなりの大差で負けた彼は、辞任せざるを得なくなったのです。

 このテンミニッツTVでは何度も「国民投票は怖い」ということを指摘してきました。イギリスのBREXITについても、イタリア政治についても、国民投票に判断を委ねると政権は倒れるということを、警告として申し上げてきました。

 日本では、憲法改正についてたやすく論じられていますが、実は衆参両院の3分の2だけではなく、国民投票があることがどこまで理解されているでしょうか。しかも、国民投票のハードルはかなり高い。これまでには、大阪維新の会が「大阪都構想」について住民投票を行って負けましたが、そのくらいしか例はありません。


●「猛獣」と呼ばれる国民投票に垣間見る4つの話題


 一般的には、国民の声を聞くのはいいことではないかとの議論があり、参加民主主義論者からも言われますが、不用意な国民投票は大変危ないと思った方がいいのです。

 国民投票一般について申し上げますと、古くから憲法問題に携わってきた憲法論議の中心的人物として、中山太郎さんがいます。自民党だけではなく、民進党の人までが彼のところへ参加して、国会で議論をしてきたわけです。この中山さんが「国民投票は猛獣である。猛獣使いは、まだ出ていない」と、大変示唆に富む言葉を言っていたそうです。私が直接聞いたわけではなく、憲法審査会のメンバーから聞きました。

 また、国民投票に訴えたり、あるいは総選挙で国民の支持を受けて政権基盤を強めるために頻繁に選挙を行ったりすることは、よく「プレビシット型政治」と言われます。小泉政権を「プレビシット型」と言った人もいますし、安倍政権をそう呼んだ人もいます。「Plebiscite(プレビシット)」はフランス語から出ている言葉で、フランス政治における「プレビシット型」は、どちらかというと大統領が国民に直接訴えて政権基盤を強めることを言います。ただ、「選挙に勝てば」という条件があり、最近ではそこで勝てなくなっているところに一つ問題があります。

 そこで今日は、イタリアの例から見る4...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大