マクロン勝利のフランス国民議会を読む
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フランス国民議会選挙で勝ったマクロン大統領の課題
マクロン勝利のフランス国民議会を読む
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2017年6月に行われたフランス国民議会の選挙は、マクロン大統領率いる新党「共和国前進」の圧勝に終わった。「マクロン派」と呼ばれる中道派は577議席中の350議席を確保。新政権においてマクロン大統領の公約が実行される基盤が整ったわけだ。政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏に、今回のフランス国民議会の選挙結果について解説いただく。
時間:12分06秒
収録日:2017年6月23日
追加日:2017年7月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●マクロン派「大勝利」の幸先よい船出


 フランス国民議会の選挙結果は、皆さんもうすでにご存じだと思いますが、エマニュエル・マクロン大統領の「共和国前進(アン・マルシェ!、LREM)」が勝利しました。安定的な議会運営ができることになり、マクロン政権にはかなり幸先のいい船出だと言えるかもしれません。選挙結果の内容について、次の表でご覧いただきましょう。

 共和国前進と民主運動が中道派で、「マクロン派」といえる党派です。この二つが、577議席のうちの350議席を取りました。大勝利です。次に、中道でいうと若干右派になる共和党は、議席を減らしました。前オランド政権時の与党であった中道左派の社会党は、もっと減らして30議席になっています。また、あれだけ大統領選挙で活躍し、票を取ったマリーヌ・ルペン氏の国民戦線がどうなったのか、興味のある方もいるでしょう。しかしながら、フランスの制度で少数党が勝つのはとても難しく、国民戦線は8議席に終わりました。

 なぜ難しいのかを少し説明します。通常、過半数を取る選挙と比べ、比例代表制ならば少数党は当選できます。しかし、日本、アメリカ、イギリスのように相対多数の場合では割と難しくなります。ましてフランスの場合は絶対多数ですから、二回投票制で過半数を取らなければならないということです。一回目に過半数を取ればいいのですが、一回目で過半数を取る人は少ないので、上位二人の争いになります。こうなると、少数党にはさらに不利になり、勝利の難しい制度だといえるのです。

 選挙にはいろいろな役割があります。支持された人が勝てばいいという側面もあれば、選挙の結果で政府ができるという側面もあります。加えて、泡沫ないし少数党を排除するという意味もあるわけです。ですから、フランスの場合は、少数党が生き残るのはなかなか難しいということです。


●新内閣は非政治家もふくむ「混成部隊」


 今回の選挙結果としては、「第五共和政」としてフランス政治を長く形づくってきた共和党や社会党が衰退し、まったく新しい中道、つまり今まで議席のなかった共和国前進がいきなり300議席を取りました。同時に、この党は半数以上が新人で成り立っています。日本で新しい風が吹くと、「○○チルドレン」という人たちが当選しますが、それと似たような現象です。

 フランスの場合、過去には兼職も可能でした。地方議員...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男