マクロン勝利のフランス国民議会を読む
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フランス国民議会選挙で勝ったマクロン大統領の課題
マクロン勝利のフランス国民議会を読む
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2017年6月に行われたフランス国民議会の選挙は、マクロン大統領率いる新党「共和国前進」の圧勝に終わった。「マクロン派」と呼ばれる中道派は577議席中の350議席を確保。新政権においてマクロン大統領の公約が実行される基盤が整ったわけだ。政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏に、今回のフランス国民議会の選挙結果について解説いただく。
時間:12分06秒
収録日:2017年6月23日
追加日:2017年7月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●マクロン派「大勝利」の幸先よい船出


 フランス国民議会の選挙結果は、皆さんもうすでにご存じだと思いますが、エマニュエル・マクロン大統領の「共和国前進(アン・マルシェ!、LREM)」が勝利しました。安定的な議会運営ができることになり、マクロン政権にはかなり幸先のいい船出だと言えるかもしれません。選挙結果の内容について、次の表でご覧いただきましょう。

 共和国前進と民主運動が中道派で、「マクロン派」といえる党派です。この二つが、577議席のうちの350議席を取りました。大勝利です。次に、中道でいうと若干右派になる共和党は、議席を減らしました。前オランド政権時の与党であった中道左派の社会党は、もっと減らして30議席になっています。また、あれだけ大統領選挙で活躍し、票を取ったマリーヌ・ルペン氏の国民戦線がどうなったのか、興味のある方もいるでしょう。しかしながら、フランスの制度で少数党が勝つのはとても難しく、国民戦線は8議席に終わりました。

 なぜ難しいのかを少し説明します。通常、過半数を取る選挙と比べ、比例代表制ならば少数党は当選できます。しかし、日本、アメリカ、イギリスのように相対多数の場合では割と難しくなります。ましてフランスの場合は絶対多数ですから、二回投票制で過半数を取らなければならないということです。一回目に過半数を取ればいいのですが、一回目で過半数を取る人は少ないので、上位二人の争いになります。こうなると、少数党にはさらに不利になり、勝利の難しい制度だといえるのです。

 選挙にはいろいろな役割があります。支持された人が勝てばいいという側面もあれば、選挙の結果で政府ができるという側面もあります。加えて、泡沫ないし少数党を排除するという意味もあるわけです。ですから、フランスの場合は、少数党が生き残るのはなかなか難しいということです。


●新内閣は非政治家もふくむ「混成部隊」


 今回の選挙結果としては、「第五共和政」としてフランス政治を長く形づくってきた共和党や社会党が衰退し、まったく新しい中道、つまり今まで議席のなかった共和国前進がいきなり300議席を取りました。同時に、この党は半数以上が新人で成り立っています。日本で新しい風が吹くと、「○○チルドレン」という人たちが当選しますが、それと似たような現象です。

 フランスの場合、過去には兼職も可能でした。地方議員...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子