2050年の世界を考える―世界の現状
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊かになるスピードがとても速いこと、分かりますか?
2050年の世界を考える―世界の現状(2)視点2:人工物は飽和する
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第3話目)
時間:7分38秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年9月27日
≪全文≫

●産業革命による人工物の飽和で、自動車保有は2人に1台


 今「産業革命が人々を豊かにした」と言いましたが、もう一つ重要なのは「産業革命の結果、何が起きているのだろう」と考えることです。僕は、それを「人工物の飽和」と呼んでいます。

 「人工物」とは、人間がつくったもの全てです。鉛筆もそうだし、ここで書いているのは自動車です。この表には、自動車を皆がどれぐらい持っているかが書かれています。

 この表では、右側の数字が「1」になると「1人が1台持っている」ことを表します。今、日本には5800万台の自動車が走っていて、人口は1億2000万強です。5800万を1億2千何百万で割ると、0.45になります。

 先進国の場合は、ほとんど全部が0.5です。「1人当たり1台」が1ですから、0.5だと2人に1台が車を持っている。国によって少しずつ状況は違いますが、結局どの先進国も、2人に1台が車持つと、大体それ以上は増えません。

 車が欲しくて仕方がなかったのが、僕たちの学生時代です。でも、お金がなかったから買えませんでした。君たちのお父さんやお母さんは、車を持っているでしょう。持ちたくない人もいるでしょうが、欲しい人はもう持っています。2人に1台持つと、もう増えないというのは、そういうことです。


●先進国の悩みは、「廃車になる台数しか車が売れない」こと


 日本には今5800万台の車がありますが、10年前にも5800万台(この表は2007年)だし、この後も5800万台のままで、増えません。人口もほぼ飽和していますからね。

 そうすると、車の台数が増えないということは、日本ではもう車は売れないのでしょうか?

 答えはそうではない。実際に車はたくさん売れていますよね。ただ、それはスクラップ(廃車)になる分だけ新車が売れているのです。それが分かると、1年間に日本で何台の車が売れるかについて、考える方法が分かりますね。

 5800万台の車がありますが、日本では新しい車が大体12年で廃車になっていきます。ですから、5800万台÷12年が、1年に売れる車の台数になるわけです。

 後でゆっくり考えるといいですが、これはものすごく重要で、いろいろなところに出てくる話で、いろいろな場合に応用が効きます。

 5800万台の車が12年かけてなくなっていく。そうしたら1年に売れ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎