●産業革命による人工物の飽和で、自動車保有は2人に1台
今「産業革命が人々を豊かにした」と言いましたが、もう一つ重要なのは「産業革命の結果、何が起きているのだろう」と考えることです。僕は、それを「人工物の飽和」と呼んでいます。
「人工物」とは、人間がつくったもの全てです。鉛筆もそうだし、ここで書いているのは自動車です。この表には、自動車を皆がどれぐらい持っているかが書かれています。
この表では、右側の数字が「1」になると「1人が1台持っている」ことを表します。今、日本には5800万台の自動車が走っていて、人口は1億2000万強です。5800万を1億2千何百万で割ると、0.45になります。
先進国の場合は、ほとんど全部が0.5です。「1人当たり1台」が1ですから、0.5だと2人に1台が車を持っている。国によって少しずつ状況は違いますが、結局どの先進国も、2人に1台が車持つと、大体それ以上は増えません。
車が欲しくて仕方がなかったのが、僕たちの学生時代です。でも、お金がなかったから買えませんでした。君たちのお父さんやお母さんは、車を持っているでしょう。持ちたくない人もいるでしょうが、欲しい人はもう持っています。2人に1台持つと、もう増えないというのは、そういうことです。
●先進国の悩みは、「廃車になる台数しか車が売れない」こと
日本には今5800万台の車がありますが、10年前にも5800万台(この表は2007年)だし、この後も5800万台のままで、増えません。人口もほぼ飽和していますからね。
そうすると、車の台数が増えないということは、日本ではもう車は売れないのでしょうか?
答えはそうではない。実際に車はたくさん売れていますよね。ただ、それはスクラップ(廃車)になる分だけ新車が売れているのです。それが分かると、1年間に日本で何台の車が売れるかについて、考える方法が分かりますね。
5800万台の車がありますが、日本では新しい車が大体12年で廃車になっていきます。ですから、5800万台÷12年が、1年に売れる車の台数になるわけです。
後でゆっくり考えるといいですが、これはものすごく重要で、いろいろなところに出てくる話で、いろいろな場合に応用が効きます。
5800万台の車が12年かけてなくなっていく。そうしたら1年に売れる車の数は、5800万台÷12年で、1年で480万台になります。
今、日本で売れているのは、まさに480万台なのです。もちろん年によって増えたり減ったりはしますが、平均的には480万台です。これが先進国の悩みなのです。
●ストップする「経済成長」と「これから欲しいもの」
何が悩みかというと、「経済が成長しない」ということです。車は売れないわけではありませんが、売れる数が同じです。エアコンも同じで、売れないわけではないが、売れる数は決まっている。
これが、先進国の「経済が止まる」「成長が止まる」ということです。これは、君たちの実感とも多分合うだろうと思います。
「これから、どういうものが欲しいですか?」と聞かれると、僕のときには、本当に自動車が欲しかった。もっと前の、子どものときにはテレビが欲しくて仕方がなかったのです。
僕が小学校の頃、1クラスは50人でしたが、そのうちテレビを持っている家は1軒しかありませんでした。電気屋の関戸くんの家です。
ですから、僕たちは学校が終わると、関戸くんの家にテレビを観に行きました。その頃はお相撲を観に行っていました。で、その後、力道山だとか何かが出てきたという、とても昔の話です。
それぐらい、お金ができれば皆がテレビを買いたかったのです。そんなものは、君たちにはないでしょう?
これが、なぜ中国が経済成長をしているのに、日本やアメリカやイギリスやドイツの経済はあまり伸びないのかということの基本なのです。ですから、これはとても重要な話です。
●中国がこれからどうなるのか、歴史に学んでみる
ここには中国とインドのことが書いてありますが、中国はまだ100人に2台しか車がない。ただ、これは2007年の話なので、5年経った2012年には100人に8台となっていました。速いですね。
しかし、日本やアメリカ、フランスなどの国もそれぞれに「100人に2台から8台になった」という成長の時代を経験してきました。それと同じようだと思いめぐらせてみる、それが「歴史に学ぶ」ということです。
日本はどうだったのか。それでは、中国はこれからどうなるのだろうか。中国がこれからどうなるのかを予想するのに、日本やフランスのことを調べるのが、「歴史に学ぶ」ことの一つですが、そうしてみると「速い」ことが分かるのです。変化のスピ...