2050年の世界を考える―世界の現状
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
1000年昔はどこの国も皆、同じだった
2050年の世界を考える―世界の現状(1)視点1:豊かさは再び均一化していく~その1
政治と経済
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第1話目)
時間:6分04秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年9月25日
≪全文≫

●節目の時期に必要な新しいビジョン-プラチナ社会


 2050年は、今から36年後ですね。そうすると、君たちは50歳になっているとかならないとか、だいたいそういう時代です。何か事故がなければ、必ず君たちは生きていますね。そのときは僕も生きているつもりです。36を足すと、僕は105歳になります。今、もう105歳というのは、頑張れば何とかなりますよね。ですから、僕も何とか2050年というところまでは見てみたいなと思っています。そういう時代です。まさに君たちが社会の中核としてやっている時代、それが2050年。ですから、そのあたりのことまでは考えて、ビジョンや未来を設計しないといけない。この辺は、多分君たちは同意してくれると思います。

 それでは、僕がどう考えているのか。若い人に「頑張れ」とは皆よく言いますが、大人も頑張らないといけないわけです。僕は今、世界をどのように考えているのか、その中で日本をどのように考えているのか、最初にそういう話をします。

 答えから言うと、今、もう世界は人類が初めて経験する、非常に大きな節目の時期だと僕は思っているのです。そういう話をします。

 それから、そういう節目のときには、新しいビジョンが必要だと思っています。それを、僕は「プラチナ社会」と言って提案をしています。それが、この「プラチナ未来人財育成塾@会津」の「プラチナ」という言葉の意味なので、そういう話をします。


●長い目で見ると「今」が分かる


 これは、少し見慣れない図だと思います。今、日本の経済がどうだとか、アベノミクスだとか、いろいろなことが言われていますが、そういう1年単位の話もとても重要なのですが、先ほど言ったように、今は人類の節目の時代ですから、この図の横軸を1000年でとってあるように長い目で見てみると、やはり「今」というものが見えてくる。そういうことがあるのです。

 この図は何を軸にとったかというと、横は1000年で、縦はGDPです。GDPというのは分かりますか? 生産量というか、生産速度というか。1人当たりのGDP、生産量。これは大体、1人当たりの収入と考えてもそれほどおかしくはありません。その生産額、収入が縦軸になっています。


●先進国と途上国ではGDPに大きな差があった


 収入はもちろん、この1000年前と今とを比べると、おそらく大体10...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留