2050年の世界を考える―世界の現状
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊かさの差をもたらしたのは250年ほど前の革命
2050年の世界を考える―世界の現状(1)視点1:豊かさは再び均一化していく~その2
政治と経済
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第2話目)
時間:7分51秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年9月26日
≪全文≫

●産業革命が豊かさの差をもたらした


 では、いつ差が出たのか。何によって差が出たのか。それは、産業革命なのですね。

 250年ぐらい前に、産業革命が始まって、産業革命をやった国が豊かになったのです。

 この数字はあまり覚えなくても良いですが、今、世界で200人に1人の人が農業をやれば、世界中の人が食べられるだけの穀物をもうつくれるのです。昔は、全員農業をやって、ようやく食べることができました。つまり、1人分を1人がつくっていたのですが、今は200人分を1人でつくれるのです。

 それはなぜかというと、農業に機械が導入されて、肥料がつくれるようになったからで、全て産業革命のおかげなのです。産業革命をやった国が、豊かになって先進国になったのです。


●産業革命の有無で「先進国」と「植民地」に分かれた


 では、どこが先進国かといえば、大陸で見てみれば、イギリスで始まった産業革命ですから、ヨーロッパが先進国になっています。それから、ヨーロッパのクローンのようなアメリカ、北アメリカ大陸、カナダ。それから、オーストラリア、ニュージーランド、それらが先進国になったのです。

 では、残りはどうなったか。ほとんど皆、植民地になったのです。アフリカは、例外はあるのでしょうか、ほとんど全部のところが植民地になりました。アジアもほとんどがそうですね。中国は植民地にはなっていませんが、アヘン戦争などを仕掛けられたり、実質的にはほとんど植民地と同じような状況になりました。もう一つの大陸が南アメリカ大陸で、今年サッカーのワールドカップをブラジルでやりましたが、あそこももうほとんど例外なく、全部植民地になったわけでしょう。

 ですから、1000年前の昔まで見ると、同じような貧しさにあった国が、産業革命によって、人類が初めて非常に物質的に豊かになることができたのです。そういうところが先進国になったのです。そして、残りの9割の国が植民地です。人口でいうと10パーセントぐらいが先進国で、90パーセントぐらいが植民地という時代です。これがつい最近まで続いたのです。


●今、豊かさの差は減少して再び均一化傾向へ


 ところが、この図の一番右側を見てみると、急激に先進国のGDPが落ちているのが分かりますね。これは、僕たちが貧しくなったわけではないですね。ただ、それほど成長していない。G...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子