2050年の世界を考える―世界の現状
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊かさの差をもたらしたのは250年ほど前の革命
2050年の世界を考える―世界の現状(1)視点1:豊かさは再び均一化していく~その2
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第2話目)
時間:7分51秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年9月26日
≪全文≫

●産業革命が豊かさの差をもたらした


 では、いつ差が出たのか。何によって差が出たのか。それは、産業革命なのですね。

 250年ぐらい前に、産業革命が始まって、産業革命をやった国が豊かになったのです。

 この数字はあまり覚えなくても良いですが、今、世界で200人に1人の人が農業をやれば、世界中の人が食べられるだけの穀物をもうつくれるのです。昔は、全員農業をやって、ようやく食べることができました。つまり、1人分を1人がつくっていたのですが、今は200人分を1人でつくれるのです。

 それはなぜかというと、農業に機械が導入されて、肥料がつくれるようになったからで、全て産業革命のおかげなのです。産業革命をやった国が、豊かになって先進国になったのです。


●産業革命の有無で「先進国」と「植民地」に分かれた


 では、どこが先進国かといえば、大陸で見てみれば、イギリスで始まった産業革命ですから、ヨーロッパが先進国になっています。それから、ヨーロッパのクローンのようなアメリカ、北アメリカ大陸、カナダ。それから、オーストラリア、ニュージーランド、それらが先進国になったのです。

 では、残りはどうなったか。ほとんど皆、植民地になったのです。アフリカは、例外はあるのでしょうか、ほとんど全部のところが植民地になりました。アジアもほとんどがそうですね。中国は植民地にはなっていませんが、アヘン戦争などを仕掛けられたり、実質的にはほとんど植民地と同じような状況になりました。もう一つの大陸が南アメリカ大陸で、今年サッカーのワールドカップをブラジルでやりましたが、あそこももうほとんど例外なく、全部植民地になったわけでしょう。

 ですから、1000年前の昔まで見ると、同じような貧しさにあった国が、産業革命によって、人類が初めて非常に物質的に豊かになることができたのです。そういうところが先進国になったのです。そして、残りの9割の国が植民地です。人口でいうと10パーセントぐらいが先進国で、90パーセントぐらいが植民地という時代です。これがつい最近まで続いたのです。


●今、豊かさの差は減少して再び均一化傾向へ


 ところが、この図の一番右側を見てみると、急激に先進国のGDPが落ちているのが分かりますね。これは、僕たちが貧しくなったわけではないですね。ただ、それほど成長していない。G...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜