ケネディ演説の起源
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
あのケネディの名演説のルーツは高校時代にあった!
ケネディ演説の起源
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
あの名演説には元ネタがあった!? 歴史に残るケネディ大統領の就任演説のルーツは、高校時代のある体験にあったのだという。政治学者で慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授・曽根泰教氏が、米英教育事情を絡めて語る。
時間:9分15秒
収録日:2015年12月3日
追加日:2015年12月28日
≪全文≫

●あの名演説には、元ネタがあった!


 1961年1月20日のジョン・F・ケネディ大統領の就任演説は大変有名で、今でもケネディの演説を覚えている人、繰り返す人がいます。「わがアメリカ国民諸君、国家が諸君のために何を成し得るかを問わず、諸君が国家のために何を成し得るかを問いたまえ」――国家が国民である諸君のために何を成すのかではなく、国民である諸君が国家のために何をできるかを聞いたという有名な演説です。

 この演説は大変有名ですが、実は「元」があるという話をします。これは以前から言われてきたことです。ケネディが通ったチョート・スクール(現・チョート・ローズマリー・ホール)というプレップスクールがあります。プレップスクールというのは、アメリカのエリート層が行く全寮制の教育機関で、日本でいう中学・高校に相当します。このプレップスクールで、校長のジョージ・ジョンという人が、ケネディが在籍していた頃にこの話をしたというのです。

 どういうことかというと、「チョートが君たちに何をするかではなくて、君たちがチョートに何ができるかを問いなさい」という話をしたわけです。このことの裏づけとなる資料を歴史家がいろいろと調べました。ノートや、当時の校長先生の説教がどう記録されているかなどを調べて、「そういう話をした」ということがほぼ確認されています。さらに元をたどれば、その校長先生がハーバード大学にいた時に、「若者諸君、自分の母校に求めるのではなく、自分が母校に対して何ができるかを問いたまえ」というようなことを言っていたという記録も残っています。


●ケネディを育てたプレップスクール


 アメリカやイギリスの指導層でも、われわれはだいたい大学からの経歴を調べます。ところが、大学入学前にプレップスクールという経験をしているのです。プレップスクールは、辞書を引くと「予備校」などと書いてあることもありますが、全く予備校などではありません。イギリスのパブリックスクール(私立中等学校)同様、全寮制で寄宿舎に入り、スポーツも学問もします。学問も広範で、古典も学ぶし、科学も学びます。アメリカのニューイングランド(米国北東部、メーン・ニューハンプシャー・バーモント・マサチューセッツ・ロードアイランド・コネティカットの6州からなる地方)に、そういう全寮制のプレップスクールが多く存在します。「プ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳