アメリカの凋落と大統領選の制度的欠陥
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実は建国期から間接選挙!アメリカ大統領選の制度的欠陥
アメリカの凋落と大統領選の制度的欠陥
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
予測が非常に難しいといわれるアメリカ大統領選で、共和党はトランプ氏、民主党はサンダース氏といった候補者が予想外の支持を得ている。この事実に、政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は「アメリカの凋落」の影を見る。アメリカはなぜそうなってしまったのか。曽根氏が、大統領選を通してアメリカの凋落とその制度的欠陥について語る。
時間:12分57秒
収録日:2016年4月27日
追加日:2016年6月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●大統領選の不思議-トランプとサンダース


 アメリカ大統領選は予測がつきにくいということを最初からずっと申し上げてきました。特にドナルド・トランプ氏はあっという間に消えるのではないかと、専門家ほどそういうことを言い続けてきたわけですが、このままいくと共和党の候補者にトランプ氏がなるのではないかと言われています。また、共和党がもし指名しなかったら、無所属で、無党派から出る可能性もあるということです。

 このように、「トランプ現象とは何か」ということが片方にあり、もう片方にはバーニー・サンダース氏がいます。これもアメリカの政治の中では大変珍しい例で、自分は「社会主義者だ」と名乗っています。社会民主主義者である人がどうしてこんなにヒラリー・クリントン氏を追い詰めているのか。つまり、誰も対等の競争相手と思わなかったわけですが、そのサンダース氏がまだ生き残っています。これは不思議なことです。


●人々の不満を吸収する左右の候補者たち


 この左右が出てきて、不満をぶつけているという見方が一つあります。それはその通りです。その通りですが、実は共和党の側からいえば、もっと極端な右がいたわけです。つまり、トランプ氏はどちらかというと穏健なのです。もちろん、トランプ氏の発言は大変過激です。彼の主張は確かに不法移民に対しては過激で、「メキシコとの国境に壁を作れ。壁の費用はメキシコに払わせろ」というような言い方をしています。特に不法移民、あるいはイスラム系の移民、難民に対して厳しいことを言うので、すごく極端な右と思われるかもしれませんが、イデオロギーポジションとしてはそれほどでもないのです。また、イデオロギーポジションでいうと、サンダース氏は明らかに左です。

 では、この左右両方は不満の吸収でいう点でみるとどうか。今まで、共和党系の人は不満をぶつけることがありました。共和党系でいえば、過去ネオコン(新保守主義、ネオコンサバティブ)があり、ティーパーティーがあって、これらによってアメリカの共和党の足腰は非常に弱くなったと、私は思います。イデオロギー路線であるために、ほとんどの共和党候補者はティーパーティーの主張をのまざるを得ないというような形になってきたので、非常に硬直的な市場原理主義的な立場を取ります。


●支持層の変化に「アメリカの凋落」を見る


 もう一つ、トランプ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男