アメリカの凋落と大統領選の制度的欠陥
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実は建国期から間接選挙!アメリカ大統領選の制度的欠陥
アメリカの凋落と大統領選の制度的欠陥
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
予測が非常に難しいといわれるアメリカ大統領選で、共和党はトランプ氏、民主党はサンダース氏といった候補者が予想外の支持を得ている。この事実に、政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は「アメリカの凋落」の影を見る。アメリカはなぜそうなってしまったのか。曽根氏が、大統領選を通してアメリカの凋落とその制度的欠陥について語る。
時間:12分57秒
収録日:2016年4月27日
追加日:2016年6月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●大統領選の不思議-トランプとサンダース


 アメリカ大統領選は予測がつきにくいということを最初からずっと申し上げてきました。特にドナルド・トランプ氏はあっという間に消えるのではないかと、専門家ほどそういうことを言い続けてきたわけですが、このままいくと共和党の候補者にトランプ氏がなるのではないかと言われています。また、共和党がもし指名しなかったら、無所属で、無党派から出る可能性もあるということです。

 このように、「トランプ現象とは何か」ということが片方にあり、もう片方にはバーニー・サンダース氏がいます。これもアメリカの政治の中では大変珍しい例で、自分は「社会主義者だ」と名乗っています。社会民主主義者である人がどうしてこんなにヒラリー・クリントン氏を追い詰めているのか。つまり、誰も対等の競争相手と思わなかったわけですが、そのサンダース氏がまだ生き残っています。これは不思議なことです。


●人々の不満を吸収する左右の候補者たち


 この左右が出てきて、不満をぶつけているという見方が一つあります。それはその通りです。その通りですが、実は共和党の側からいえば、もっと極端な右がいたわけです。つまり、トランプ氏はどちらかというと穏健なのです。もちろん、トランプ氏の発言は大変過激です。彼の主張は確かに不法移民に対しては過激で、「メキシコとの国境に壁を作れ。壁の費用はメキシコに払わせろ」というような言い方をしています。特に不法移民、あるいはイスラム系の移民、難民に対して厳しいことを言うので、すごく極端な右と思われるかもしれませんが、イデオロギーポジションとしてはそれほどでもないのです。また、イデオロギーポジションでいうと、サンダース氏は明らかに左です。

 では、この左右両方は不満の吸収でいう点でみるとどうか。今まで、共和党系の人は不満をぶつけることがありました。共和党系でいえば、過去ネオコン(新保守主義、ネオコンサバティブ)があり、ティーパーティーがあって、これらによってアメリカの共和党の足腰は非常に弱くなったと、私は思います。イデオロギー路線であるために、ほとんどの共和党候補者はティーパーティーの主張をのまざるを得ないというような形になってきたので、非常に硬直的な市場原理主義的な立場を取ります。


●支持層の変化に「アメリカの凋落」を見る


 もう一つ、トランプ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓