2017年韓国大統領選挙の見方と韓国の課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
文在寅大統領の誕生と韓国が抱える多くの課題
2017年韓国大統領選挙の見方と韓国の課題
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が2017年5月に行われた韓国大統領選を読み解く。曽根氏は日韓の間にはいくつかの見方の違いがあることを指摘し、日本の視点だけでは見えてこない韓国の政治、経済、社会の実情を分析。そこから浮かび上がってくる韓国の課題に言及する。
時間:12分54秒
収録日:2017年5月11日
追加日:2017年5月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●今回の韓国大統領選挙の見方が日韓で異なっている


 韓国では大統領選挙の結果、文在寅(ムン・ジェイン)氏が当選しました。この選挙をどう読み解くか、どう見るかということですが、基本の見方として日韓ではこの選挙の捉え方が違っています。

 日本の場合、北朝鮮の問題があります。米日中の協力で北朝鮮に対抗しなければいけません。その文脈の中で、韓国の選挙はどうなのかという見方があります。あるいは、日韓関係はこれから良くなるのか。どちらかというと日本に厳しい態度の文在寅氏をどう扱ったらいいのか。または、慰安婦問題、慰安婦像の問題について解決できるのか。これらの観点が挙げられるわけですが、韓国は違う見方をします。


●日本と世界で異なる「拉致」「核」「ミサイル」の優先順位


 違う見方というのは、韓国の方がずれている場合もあるし、日本の方がずれている場合もあるということです。例えば、北朝鮮について、日本の場合は「拉致」「核」「ミサイル」という順序で話をします。ですが、世界は「核」「ミサイル」あるいは「体制転換」、そして最後の方に「人権」がきてその人権の中に「拉致」の話題がくるという順序です。これは日本との見方の違いです。ですから、日本の見方の方がずれている、普通とは少し違う見方をしている、ということになります。

 韓国がずれている時もあります。例えば、盧武鉉(ノ・ムヒョン)時代に外交戦略として、「韓国は東アジアのバランサーになる」と言い出したのです。「バランサー」とは要するに、韓国が中国、ロシア、日本、アメリカなどをバランスよく動かすということですが、果たしてそのようなことができるのか。韓国は(国際政治の)従属変数的な位置付けではないのか、と思っているわれわれにとってはびっくりするような発言があったのです。このような韓国の勘違い、思い違いはかなりあります。


●文在寅氏当選は朴槿恵の弾劾・罷免の延長という見方


 今回の場合、宥和政策を文在寅氏が取るのだろうか。このあたりのところも、日本あるいはアメリカから見ると、少し心配な点があります。仮に宥和政策を取ったとしても、それが有効なのだろうか。太陽政策とは今、言うべきことなのだろうか。こういう疑問があります。あるいは、韓国では国民感情法とも呼べるものがあって、それに逆らうと、弾劾、罷免といったこともある、といわれてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦