2017年イギリス総選挙とメイ首相の誤算
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
保守党が敗北したイギリス総選挙―EU離脱交渉の行方
2017年イギリス総選挙とメイ首相の誤算
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、2017年6月に行われたイギリス総選挙の結果を取り上げ、保守党敗北の原因、今後のイギリス政治の方向、そして前途多難なEU離脱交渉について解説する。曽根氏はこの総選挙の結果について「メイ首相の判断ミス」と指摘するが、実はそこにはキャメロン前首相が国民投票に訴えた時と同じ問題があった。
時間:10分11秒
収録日:2017年6月23日
追加日:2017年7月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●「総選挙」はメイ首相の判断ミス


 イギリスの総選挙の結果についての解説をいたします。結論から言いますと、テリーザ・メイ首相の判断ミスでした。デービッド・キャメロン前首相もEU離脱の国民投票をすることによって、イギリスを大混乱に陥れました。これと同じようにメイ首相も、総選挙に訴えることで、過半数だけでなく、圧倒的な多数を議会で獲得して、EU離脱の交渉などをうまく進めようと思ったのでしょうが、結果は過半数の議席さえ取れませんでした。よって、連立政権になります。

 連立というのは簡単なことではありません。相手が小さいために簡単に進むのではないか、と思う人がいるかもしれませんが、小さい政党の無理難題を聞かざるを得ない、というのが連立政権です。


●相対多数制で過半数をとれなかったのはメイ首相の誤算


 では、選挙結果を少し見てみましょう。650議席の中で、保守党は議席を減らしました。331議席から318議席に減少しました。一方、労働党は232議席から262議席に増やしました。もう一つ、興味深いのは、スコットランド国民党(SNP)が前回は56議席、それが今度は35議席に減っています。また、イギリス独立党(UKIP)は、議席が0です。

 こうして考えてみると、イギリス政治はどちらに動いているのか、という疑問が出て来ると思います。保守党としては300議席は取ったとしても過半数に至らない。イギリスの政治は基本的にはプルラリティ・ルール(plurality rule)、つまり小選挙区相対多数なのです。この制度は、競争が大体2党に収斂するため、過半数を取りやすい制度です。

 前回は保守党が「運よく」と言っていいでしょう、過半数を取れたのです。しかしながら、今回はこの制度であるにもかかわらず、過半数を取れませんでした。事前の世論調査では、野党はボロボロで、特に労働党に関しては支持が低いとほとんど言われていたのですが、選挙直前で急に拮抗してきて、ほぼ差がなくなってきたのです。そういう意味でいうと、今回総選挙に打って出れば、圧倒的に議席を持ち、そのことによってEUの交渉ができると考えたテリーザ・メイの戦略は、見事に外れました。


●総選挙に訴えたがための敗北、連立政権模索へ


 このことは、実はキャメロン首相の時も同じ問題があるのです。どういう構造かというと、キャメロン氏も保守党内部の強硬派、離脱派を説得できなかったの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥