2017年イギリス総選挙とメイ首相の誤算
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
保守党が敗北したイギリス総選挙―EU離脱交渉の行方
2017年イギリス総選挙とメイ首相の誤算
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、2017年6月に行われたイギリス総選挙の結果を取り上げ、保守党敗北の原因、今後のイギリス政治の方向、そして前途多難なEU離脱交渉について解説する。曽根氏はこの総選挙の結果について「メイ首相の判断ミス」と指摘するが、実はそこにはキャメロン前首相が国民投票に訴えた時と同じ問題があった。
時間:10分11秒
収録日:2017年6月23日
追加日:2017年7月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●「総選挙」はメイ首相の判断ミス


 イギリスの総選挙の結果についての解説をいたします。結論から言いますと、テリーザ・メイ首相の判断ミスでした。デービッド・キャメロン前首相もEU離脱の国民投票をすることによって、イギリスを大混乱に陥れました。これと同じようにメイ首相も、総選挙に訴えることで、過半数だけでなく、圧倒的な多数を議会で獲得して、EU離脱の交渉などをうまく進めようと思ったのでしょうが、結果は過半数の議席さえ取れませんでした。よって、連立政権になります。

 連立というのは簡単なことではありません。相手が小さいために簡単に進むのではないか、と思う人がいるかもしれませんが、小さい政党の無理難題を聞かざるを得ない、というのが連立政権です。


●相対多数制で過半数をとれなかったのはメイ首相の誤算


 では、選挙結果を少し見てみましょう。650議席の中で、保守党は議席を減らしました。331議席から318議席に減少しました。一方、労働党は232議席から262議席に増やしました。もう一つ、興味深いのは、スコットランド国民党(SNP)が前回は56議席、それが今度は35議席に減っています。また、イギリス独立党(UKIP)は、議席が0です。

 こうして考えてみると、イギリス政治はどちらに動いているのか、という疑問が出て来ると思います。保守党としては300議席は取ったとしても過半数に至らない。イギリスの政治は基本的にはプルラリティ・ルール(plurality rule)、つまり小選挙区相対多数なのです。この制度は、競争が大体2党に収斂するため、過半数を取りやすい制度です。

 前回は保守党が「運よく」と言っていいでしょう、過半数を取れたのです。しかしながら、今回はこの制度であるにもかかわらず、過半数を取れませんでした。事前の世論調査では、野党はボロボロで、特に労働党に関しては支持が低いとほとんど言われていたのですが、選挙直前で急に拮抗してきて、ほぼ差がなくなってきたのです。そういう意味でいうと、今回総選挙に打って出れば、圧倒的に議席を持ち、そのことによってEUの交渉ができると考えたテリーザ・メイの戦略は、見事に外れました。


●総選挙に訴えたがための敗北、連立政権模索へ


 このことは、実はキャメロン首相の時も同じ問題があるのです。どういう構造かというと、キャメロン氏も保守党内部の強硬派、離脱派を説得できなかったの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤