2017年イギリス総選挙とメイ首相の誤算
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
保守党が敗北したイギリス総選挙―EU離脱交渉の行方
2017年イギリス総選挙とメイ首相の誤算
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、2017年6月に行われたイギリス総選挙の結果を取り上げ、保守党敗北の原因、今後のイギリス政治の方向、そして前途多難なEU離脱交渉について解説する。曽根氏はこの総選挙の結果について「メイ首相の判断ミス」と指摘するが、実はそこにはキャメロン前首相が国民投票に訴えた時と同じ問題があった。
時間:10分11秒
収録日:2017年6月23日
追加日:2017年7月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●「総選挙」はメイ首相の判断ミス


 イギリスの総選挙の結果についての解説をいたします。結論から言いますと、テリーザ・メイ首相の判断ミスでした。デービッド・キャメロン前首相もEU離脱の国民投票をすることによって、イギリスを大混乱に陥れました。これと同じようにメイ首相も、総選挙に訴えることで、過半数だけでなく、圧倒的な多数を議会で獲得して、EU離脱の交渉などをうまく進めようと思ったのでしょうが、結果は過半数の議席さえ取れませんでした。よって、連立政権になります。

 連立というのは簡単なことではありません。相手が小さいために簡単に進むのではないか、と思う人がいるかもしれませんが、小さい政党の無理難題を聞かざるを得ない、というのが連立政権です。


●相対多数制で過半数をとれなかったのはメイ首相の誤算


 では、選挙結果を少し見てみましょう。650議席の中で、保守党は議席を減らしました。331議席から318議席に減少しました。一方、労働党は232議席から262議席に増やしました。もう一つ、興味深いのは、スコットランド国民党(SNP)が前回は56議席、それが今度は35議席に減っています。また、イギリス独立党(UKIP)は、議席が0です。

 こうして考えてみると、イギリス政治はどちらに動いているのか、という疑問が出て来ると思います。保守党としては300議席は取ったとしても過半数に至らない。イギリスの政治は基本的にはプルラリティ・ルール(plurality rule)、つまり小選挙区相対多数なのです。この制度は、競争が大体2党に収斂するため、過半数を取りやすい制度です。

 前回は保守党が「運よく」と言っていいでしょう、過半数を取れたのです。しかしながら、今回はこの制度であるにもかかわらず、過半数を取れませんでした。事前の世論調査では、野党はボロボロで、特に労働党に関しては支持が低いとほとんど言われていたのですが、選挙直前で急に拮抗してきて、ほぼ差がなくなってきたのです。そういう意味でいうと、今回総選挙に打って出れば、圧倒的に議席を持ち、そのことによってEUの交渉ができると考えたテリーザ・メイの戦略は、見事に外れました。


●総選挙に訴えたがための敗北、連立政権模索へ


 このことは、実はキャメロン首相の時も同じ問題があるのです。どういう構造かというと、キャメロン氏も保守党内部の強硬派、離脱派を説得できなかったの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留